| 科目名[英文名] | |||||
| フードシステム学特論 [Advanced Food System] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 0.5 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 96513 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 西山 未真(宇) [NISHIYAMA Mima] | |||||
| 所属 | 連合農学研究科 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 本講義では、現在のフードシステムを取り巻く状況を把握し、その中から出てきた問題点を講義する。さらにそうした問題を解決するための国内外の政策、制度、取り組み事例等についても合わせて講義する。また、フードシステムを巡る最新の研究動向も解説する。 |
| 到達基準 |
| 現在の食と農を巡る問題とそれを解決するためのフードシステムの課題や最新の取り組み等を理解し、自分の考えでその解決策モデル等を提示できること。フードシステムに関する研究動向や現象を通して、論理的な考え方、表現を身につけること。 |
| 授業内容 |
|
講義1:食と農の現在 ―グローバルフードシステムとローカルフードシステム― 講義2:地域における食と農のむすびつき(1) 戦後の食と農の関係変化 ―オルタナティブな地域運動の変遷― 講義3:地域における食と農のむすびつき(2) ―オルタナティブな地域運動 諸外国の事例― |
| 履修条件・関連項目 |
| アグリビジネス論、資源経済学特論 |
| テキスト・教科書 |
| 講義当日配布する。 |
| 参考書 |
| 講義当日配布する。 |
| 成績評価の方法 |
| 試験を行う |
| 教員から一言 |
| 食はすべての人にとって非常に身近で重要な問題なので、当事者の視点から関心を持ちつつ、食や農に関わる構造、政策、市民活動など最新の状況等を把握し、身近な問題から専門的な理解へと高めていってほしい。 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 火、水、木 10時から12時/Tue, Wed, Thu 10am 〜 12pm |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| http://agri.mine.utsunomiya-u.ac.jp/about/08-03-14.html |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2020/01/29 17:34:14 |