| 科目名[英文名] | |||||
| 資源経済学特論 [Advanced Resource Economics] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 0.5 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 96514 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 新井 祥穂 [ARAI Sachiho] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
【目的】本科目では,農業とその地域性に関する議論とその到達点を整理する.あわせて,実際の事例研究の進め方について学ぶ. 【概要】農業生産は,経済的範疇であると同時に,本質的に生態環境の影響を強く受けるため,地域性が現出しやすい.このことは,具体的な地域における農業生産のあり方を調査する,つまり事例研究を方法論として採用する者が,しばしば,事例の位置づけ・敷衍化に戸惑う原因でもある.この点をいかに克服し,社会に説得的に提示していくか,先行研究に学び,安心感とよき緊張感をもって研究を進めていく. |
| 到達基準 |
|
農業と地域性に関連する過去からの議論の蓄積を知り,事例研究という方法論の意義と留意点について説明できる. 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください. https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
本科目は以下の3つの要素からなる. ・地帯構成論 ・地域構造論 ・方法論としての事例研究:その進め方 |
| 履修条件・関連項目 |
| 授業時間に加え,本学の標準時間数に準ずる予習・復習を行う. |
| テキスト・教科書 |
| 講義時に指示する |
| 参考書 |
| 講義時に指示する |
| 成績評価の方法 |
| レポート提出による |
| 教員から一言 |
| 自身の研究に事例研究を取り入れる方の参加を希望します |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 随時 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2020/01/29 16:49:47 |