| 科目名[英文名] | |||||
| グローバル特論Ⅱ [Global Special Seminar II] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 0.5 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 99222 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 五味 高志 [GOMI Takashi] | |||||
| 所属 | 農学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 土壌保全や水資源管理に関する工学的アプローチおよび最新研究を紹介します。とくに、森林の水文学、土砂動態、水田工学、および灌漑計画に関連する流域管理についての解説および技術的な展開例を話題提供します。講義に基づいて、グループディスカッションや意見交換を実施します。 |
| 到達基準 |
|
土壌保全や水資源開発さらには、それらの保全的利用に関する基本的な考え方を理解する。 土壌や水に関する工学研究の理解を通じて、それぞれの専門分野に関連もふまえながらグループディスカッションを行うこと。 |
| 授業内容 |
|
森林水文学および流域管理3時間(五味) 流域管理、水田工学、モデリング3時間(加藤) |
| 履修条件・関連項目 |
| 博士課程の学生が対象 |
| テキスト・教科書 |
| 資料は授業で配布します |
| 参考書 |
| 特になし |
| 成績評価の方法 |
| レポートとディスカッションで評価 |
| 教員から一言 |
| 土壌と水は農業の基盤として重要です。土壌と水の保全に向けて、それらの分析プロセスが非常に重要です。現状での工学的アプローチは、モデルやその解析方法が多様かつ複雑です。これらの方法論の例を紹介すると同時に、理論的分析から生まれた独自のアイデアを紹介したいと思います。 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| メールでアポを取ってください。Gomi Takashi: gomit@cc.tuat.ac.jp Kato Tasuku: taskkato@cc.tuat.ac.jp |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 英語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2020/02/05 15:51:24 |