科目名[英文名] | |||||
博物館経営論 [Theory of Museum Management] | |||||
区分 | 博物館科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 2学期 | |
授業形態 | 2学期 | 時間割番号 | W0203 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
亀谷 誓一, 齋藤 有里加 [SAITO Yurika] | |||||
所属 | 農学府 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
集中講義形式で行う。日本における博物館活動・運営の実態を、海外の博物館活動との比較を通して考える。具体的には博物館経営論導入の経緯と考え方、行財政論、施設・設備のあり方、職員論、ミュージアム・マネジメント、博物館倫理、危機管理、広報マーケティングの考え方、博物館間及び市民との連携(異業種交流) の活動等を、課題提起をふくめて学習する。 |
到達基準 |
博物館の舞台裏で行われている施設維持や職員間コミュニケーション、展示活動を通した外部情報発信等の 活動を博物館経営という視点で考える。今日的課題として博物館経営論を必要とする、日本の博物館の現状を踏まえて将来的な展望を示したい。同時に学芸員を目指す学生への経営に関する基礎的能力を養う。 |
授業内容 |
集中講義形式で行います。博物館の形態や活動の実態を知り、管理運営に関する基礎的能力を養うことがこの講座の目標です。途中、数回のディスカッションを挟む予定です。 第1回 博物館経営とは何か。ガイダンスに加え、ミュージアムマネージメントの意義を明確にする。 第2回 今日の博物館の現状。現状を見据えることで、今後の博物館経営の展望を概観する。 第3回 博物館の人的資源。学芸員と、博物館を支える人々の関係を明らかにする。 第4回 博物館の施設と設備。主だった館内施設を整理し、特徴や館の取り組みを学習する。 第5回 行財政制度と財務①国立博物館。独立行政法人化からの国立館の取り組みを論じる。 第6回 行財政制度と財務②公立博物館。指定管理者制度の仕組みと課題を理解する。 第7回 行財政制度と財務③私立博物館。国公立以外の様々な運営形態を理解する。 第8回 海外の博物館。日本の博物館との比較から現代博物館の実態を捉える。 第9回 博物館のマーケティング。広報やミュージアムショップ運営がいかにあるべきかを考察する。 第10回 博物館のリスクマネージメント。震災や各種の危機管理に博物館がどう対応してきたか学ぶ。 第11回 博物館倫理。館および職員としての行動規範を理解する。 第12回 博物館経営の使命と計画と評価。博物館経営における使命や評価の方法を明らかにする。 第13回 博物館連携。他館や他機関とどのようなネットワークが生まれているかを解説する。 第14回 地域社会との連携。友の会やボランティアなど、市民参画の様々な取り組みを紹介する。 第15回 まとめ-博物館経営について自分なりの言葉で説明し、現状の課題を考察できるようになる。 定期試験 |
履修条件・関連項目 |
学芸員資格取得希望者。 |
テキスト・教科書 |
特定の教科書の指定はせず、適宜プリントを配布します。ただし、後述する参考書や関係書籍を事前 に通読しておくと、理解がより深まります。 |
参考書 |
金子伸二、杉浦幸子 (編) 2016『ミュゼオロジーの展開: 経営論・資料論』 武蔵野美術大学出版局 大堀哲、他2012『博物館学Ⅲ』学文社 |
成績評価の方法 |
授業への積極性20%、小レポート30%、単位取得試験50%とします。(今期から担当教員が変わるため、過去の成績分布状況を示すことができません。) |
教員から一言 |
「ミュージアム」を見る目を養うため、余暇を利用して様々なミュージアム(博物館、美術館、動物園、水族館など)を選り好みせずに自主的な見学をして見識を深めてください。特に設置者・運営母体などにも気をかけながら、各館のもつ良い部分や課題などにも気を配る姿勢が求められます。 |
キーワード |
博物館 博物館経営 ミュージアムマネージメント |
オフィスアワー |
備考1 |
※新規講師予定 |
備考2 |
参照ホームページ |
(公財)日本博物館協会https://www.j-muse.or.jp/ その他「日本の博物館総合調査報告書」で検索すると、過去のデータを知ることができます。 |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2019/04/25 17:19:57 |