科目名[英文名] | |||||
理科教育法Ⅳ [Science Education Ⅳ] | |||||
区分 | 教職科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
対象学科等 | 対象年次 | 1~4 | 開講時期 | 2学期 | |
授業形態 | 2学期 | 時間割番号 | V0214 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
宮下 敦 [] | |||||
所属 | 工学府 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
学習指導要領や海外の研究動向および教育史も含めて理科教育の目標などの基礎を踏まえて、子供の認識や思考,学力などの実体を視野に入れた授業設計ができるように、教科書の単元分析,具体的な授業を想定した授業設計,および授業効果の評価法を学ぶ。さらに、学習指導要領の構成授業の理解に基づいて学習指導案を作成した上で、模擬授業を行って教育実習が可能になる授業技術を身につける。 本科目は、中学校理科における実務経験に基づいて指導する。 |
到達基準 |
・学習指導要領や海外の研究動向、および教育史や認知科学等の理科教育の背景となる学問領域を理解できる。 ・上記を行かして,教科書に沿った授業案作成を行える。 ・さらに、作成した授業案を元に実際に模擬授業を行い、協調学習を取り入れた他の受講生を含めたカンファレンスによる振り返りを通じて、授業改善の視点を身につけることができる。 |
授業内容 |
1日目 第1回 学習指導要領における理科教育の目的 第2回 理科に関する学習指導要領変遷と主な改訂内容並,および社会的背景 第3回 日本の理科教育史と21世紀の理科教育の方向 第4回 理科教育に必要な認知科学の基礎 第5回 学習課題・到達目標の理科授業 (授業記録作成の基礎) 2日目 第6回 理科教科書の単元分析基礎 第7回 理科教科書の単元分析実習 第8回 授業案作成の基礎 第9回 授業案作成実習 第10回 授業効果の評価方法基礎 3日目 第11回 模擬授業 (地震とプレート) 第12回 模擬授業 (火山と地層) 第13回 模擬授業 (気象と自然環境) 第14回 模擬授業 (天文) 第15回 まとめと振り返り ※第11回〜第14回は進捗状況によって適宜入れ替える。 ※定期試験は実施しない。 |
履修条件・関連項目 |
理科教育法Ⅰ〜Ⅲを履修すること。 |
テキスト・教科書 |
中学校学習指導要領およびその解説、高等学校学習指導要領およびその解説,中学校理科教科書。 |
参考書 |
講義中に適宜指示する。 |
成績評価の方法 |
各回の提出物(30%)、単元分析と授業案(40%),模擬授業(30%) |
教員から一言 |
受講生数によって、内容や評価方法を変更する可能性があり,初回の講義で適宜指示します。 |
キーワード |
理科教育学,理科教育史,認知科学 |
オフィスアワー |
なし |
備考1 |
なし |
備考2 |
なし |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2019/03/19 18:06:48 |