科目名[英文名] | |||||
教職概論 [Introduction to Teaching Profession] | |||||
区分 | 教職科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 1学期 | |
授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | VED1001 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
降旗 信一 [FURIHATA Shinichi] | |||||
所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
この授業の目標は「教育」、「学校」、「授業」、「教師」といったキーワードに関して教職履修学生として自分なりのイメージをつかむこと(特に1年生)、また現状を批判的にとらえ、問題点を自分の言葉で説明できるようになること(特に2年生)です。 この授業は、教員免許取得をめざす人、教師をめざす人、学校教育について考えようとするみなさんに向けて開講されています。この授業のキーワードは4つあります。まず「持続不可能な地域と学校」という現状への理解、続いてその現状の課題を打破するための手がかりとしての「学びと教育の革新」、そして従来の「学校」への見方を変革する「地域支援学校」という新たな視点、さらにそうした変化に向けての重要な役割を担う「ファシリテーター」です。 この授業では教員ではない立場で活躍するファシリテーター(学びの支援者)の話題が随所に登場します。教員も地域で様々に活躍する学びの支援者もそれぞれ独自の専門性を有していますが、学び手(子どもや大人)の学びを支援するという点では両者の原点は同じです。両者の役割に違いがあるとすれば、地域と学校の双方で総合的に行われる学びの支援のため、教員は主に学校内での活動に責任を有し、地域の学びの支援者はそれぞれの地域(施設・団体を含む)での活動に責任を有する立場という点です。そしてこの両者がお互いの強みを生かし、弱みを補いあうことが「持続可能な地域と学校」を実現・発展させていくために必要といえます。 この授業を履修する皆さんは、教職科目履修者⇒つまり、教職課程在籍学生⇒すなわち教員のたまご、となります。このような皆さんの立場は、いわば教育業界へと一歩踏み出した者として社会的にも認知される立場でもあります。全国の大学の教職履修学生は取得を目指す免許の校種や教科の違いがあっても同じ教職履修学生としての共通性を有することになります。そうした教職履修学生として学校現場との接し方について身に付けることもこの授業のねらいの1つとなります。 |
到達基準 |
1年生(教職履修1年目の方) 皆さんは、教職履修学生1年目ですので、教育業界へと一歩踏み出した者として以下のことを身につけてください。 ・「教育」、「学校」、「授業」、「教師」といったキーワードに関して教職履修学生として自分なりのイメージをつかむこと ・教職履修学生としてのあるべき行動に関する常識、自覚を身に付けること ・レポートの書き方、手紙(電子メール)の書き方、自己紹介の仕方、人前での話し方(ミニ授業や討論)など、社会人としての常識を身に付けること。 2年生(教職履修2年目の方) 皆さんは、教職履修学生としてすでに1年間のキャリアを有しています。2年目の今年は下記のことを身につけてください。 ・「教育」、「学校」、「授業」、「教師」といったキーワードに関して2年目の教職修学生として現状と問題点を自分の言葉で説明できるようになること。 ・教職履修学生としてのあるべき態度や服装に関して1年生と模範となること。 ・レポートの書き方、手紙(電子メール)の書き方、自己紹介の仕方、人前での話し方(ミニ授業や討論)など、1年生の模範となること。 |
授業内容 |
授業計画 毎回の授業は、下記の四部構成で行います。 第1部.教職コアカリ演習 第2部.教科書レポート 第3部.グループ討議 第4部.学習内容のふりかえり 毎回の教職コアカリ演習のテーマは下記のとおりです。このほか教科書の各章のテーマにそってレポートと討議を行います。 第1回 4/11(工),12(農)シラバス説明及びテキスト紹介、発表分担決め等 第2回 4/18(工),19(農)公教育の目的とその担い手である教員の存在意義の理解 第3回 4/25(工),26(農)【教職研究会】進路選択に向け、他の職業との比較を通した教職の職業的特徴(1)【公教育の担い手として】 第4回 5/9(工),10(農)進路選択に向け、他の職業との比較を通した教職の職業的特徴(2) 【学びの支援者として】 第5回 5/16(工),17(農)教職観の変遷を踏まえた今日の教員に求められる役割(1) 【高度専門職として】 第6回 5/23(工),24(農)教職観の変遷を踏まえた今日の教員に求められる役割(2) 【即戦力の実践者として】 第7回 5/30(工),31(農)今日の教員に求められる基礎的な資質能力(1) 【教育内容の視点から】 第8回 6/6(工),7(農)今日の教員に求められる基礎的な資質能力(2) 【教育方法の視点から】 第9回 6/13(工),14(農)幼児、児童及び生徒への指導及び指導以外の校務を含めた教員の職務の全体像(1) 【学校の中での職務】 第10回 6/20(工),21(農)幼児、児童及び生徒への指導及び指導以外の校務を含めた教員の職務の全体像(2) 【学校の外での職務】 第11回 6/27(工),28(農)教員研修の意義及び制度上の位置付け並びに専門職として適切に職務を遂行するため生涯にわたって学び続けることの必要性(1) 【教員のキャリアプランニング】 第12回 6/27(工),28(農)教員研修の意義及び制度上の位置付け並びに専門職として適切に職務を遂行するため生涯にわたって学び続けることの必要性(2) 【教員のライフプランニング】 第12回 7/4(工),7/5(農)教員に課せられる服務上・身分上の義務及び身分保障 第13回 7/11(工),7/12(農)校内の教職員や多様な専門性を持つ人材と効果的に連携・分担し、チームとして組織的に諸課題に対応することの重要性(1) 【幼児・児童・生徒への対応】 第14回 7/18(工)。校内の教職員や多様な専門性を持つ人材と効果的に連携・分担し、チームとして組織的に諸課題に対応することの重要性(2) 【保護者・地域への対応】 第15回 7/25(工),7/26(農)総合討議 |
履修条件・関連項目 |
教員免許取得を目指すことが履修要件です。 |
テキスト・教科書 |
『持続可能な地域と学校のための学習社会文化論』〈「ESDでひらく未来」シリーズ〉降旗信一編著、A5判並製、160頁、定価1900円+税、ISBN978-4-7620- 2697-3 ※教科書の所持・使用は、単位取得(教員免許保持)のための必須条件です。(教書の専門図書を所持していることによりライセンスホルターとしての専門性が担保されます。)第四回授業時に検印をしますのでそれまでに各自で所持してください。 |
参考書 |
成績評価の方法 |
以下の2つのレポートの合計点で90点以上がS,80点以上がA、70点以上がB、60点以上がC,60点未満がD(不合格)となります。なお、出席率が8割を切ると欠席の回数に応じて評価が下がります。(出席率6割を切ると単位の取得が危うくなりますので十分ご注意ください。) (1) 教科書レポート A4で2p以内(40字×30行)。表紙不要。MSワードで作成。教科書の中の任意の一章について、1)担当章にかかわる重要なキー概念や事実の説明(著者の主張は何か?)、2)自分の問題意識と文献調査の結果から得られた結論、3)さらに議論してみたい論点の提起、を記述し、自分の担当ミニ授業の7日前から3日前までに教員にメール送付。送付されたレポートはムードルにアップしてクラス全員で共有します。ミニ授業の担当日は第一回授業で決めます。提出期間以外に提出されたレポートの評価はできませんのでご注意ください。 【レポートの書き方について】 以下の観点により採点する。 ・自分で考え、記述したものであるか。(剽窃・複写が判明した場合は0点とする。友人間で同様の行為を行ったと判定した場合は双方ともに0点とする。) ・授業テーマにそった課題設定となっているか。 ・引用と自分の主張を明確に区別できているか。 ・要求されている文字数を満たしているか。 ・表題及び全体の構成の仕方は適切か。 ・結論の導き方は妥当か。 ・提示された論点は明確か。 ・そのあとのグループ討議を刺激するような有益かつ魅力的な情報を提供しているか。 (2)学校見学レポート 任意の中学校または高等学校の公開授業(日程は通常はウェブサイトなどで公開されています)を2時間分以上見学してください。レポートのテーマは、1年生(教職履修1年目の方)は「教職履修学生として『学校』を訪問してはじめて気づいたこと」、2年生(教職履修1年目の方)は「授業を成功させるために教師に求められるスキルとは何か」としてください。提出期間は、2019年5月1日から7月31日とします。提出期間以外に提出されたレポートの評価はできませんのでご注意ください。(見学後、1週間以内に記述して提出することをおすすめします。 |
教員から一言 |
キーワード |
オフィスアワー |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2019/04/11 16:40:27 |