| 科目名[英文名] | |||||
| Academic English For Scientists [Academic English For Scientists] | |||||
| 区分 | グローバル・プロフェッショナルプログラム | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | GPPP010003 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 岩田 陽子 [IWATA Yoko] | |||||
| 所属 | グローバル教育院 | 研究室 | 学務棟2階 | メールアドレス | |
| 概要 |
|
本科目は、GPP エントリー学生全員が一番初めに受講する科目として位置付ける。 今後、GPP の各科目を受講するのに必要な次の3点の獲得をめざす。 1.コミュニケーション力(日本語) ・立場の違う相手、価値観の違う相手とも円滑にコミュニケーションを図るために必要な 「積極的傾聴」および「アサーション」の考え方とスキルトレーニングを行う。 2.次世代科学者としての思考力(日本語) ・国際社会で取り扱われている科学テーマについて、自身の関心や興味にとどまらず、思考の幅を広げるための「情報収集の仕方」「分析の仕方」を学ぶ。 ・自分の意見を「構築する」、「ロジカルにまとめる」トレーニングを行う。 3.次世代科学者としての伝わる英語力(英語) ・1と2を踏まえ、次世代科学者としての伝わる英語力向上のための表現、語彙を学ぶ。 ・英語で意見をまとめるライティングトレーニングを行う。 ・英語で意見を発表し、討論するためのトレーニングを行う。 |
| 到達基準 |
|
・アサーティブコミュニケーションの基本を理解し、実践できる ・ロジカルシンキング及びロジカルプレゼンテーションの基本を理解し、実践できる |
| 授業内容 |
|
第1回:グローバルプロフェッショナルとは 第2回:積極的傾聴1 第3回:積極的傾聴2 第4回:情報を読む<出生前診断を題材に> 第5回:情報を分析する 第6回:意見をつくる 第7回:ストーリー化する 第8回: 意見を表明する 第9回:意見をブラッシュアップする 第10回:英語で意見する際の表現 第11回:英語で討論する際の表現 第12回:英語での討論体験 第13回:自分の意見を英語化する 第14回:自分の意見を英語でプレゼンする 第15回:意見を基に英語でディスカッションする |
| 履修条件・関連項目 |
| グローバルプロフェッショナルプログラム参加者のみが受講できる |
| テキスト・教科書 |
| 適宜、配布。ハンドアウト資料等については、C-Leaning上で配布する |
| 参考書 |
| 特になし |
| 成績評価の方法 |
| 中間課題(筆記):20% テスト(筆記):30% ディベート・ディスカッション:50% |
| 教員から一言 |
| グローバルプロフェッショナルへの基礎を提供します |
| キーワード |
| グローバル、プロフェッショナル、積極的傾聴、ロジカルシンキング |
| オフィスアワー |
| C-Learning上からの連絡・相談・質問は常時使用可能。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2020/01/29 9:33:49 |