| 科目名[英文名] | |||||
| ダイバーシティコミュニケーション [Diversity Communication] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | WISE1001 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 大津 直子, 岩田 陽子 [OTSU Naoko, IWATA Yoko] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
【目的】世界的なイノベーション創出には、ダイバーシティ、すなわち多様性が重要である。多様性とは、性別・国籍・言語・年齢・社会経験などの違いを互いに認め合って、それを強みとして新しいイノベーションにつなげる力である。この講義では、卓越リーダーとしてグローバル社会で活躍するために身に付けておくべきダイバーシティマインドの醸成とコミュニケーションスキルの獲得を目的とする。 【概要】ダイバーシティ推進のために行われている大学や研究機関、企業における取組、また分野を超えた取り組みについて、学内外の講師により講義を行う。また、農工大女性未来育成機構が主催するキャリアパスセミナーに参加する。さらに後半ではアクティブラーニングにおいて、ダイバーシティ推進についてテーマを決めてグループディスカッションを行い、コミュニケーションしながら考えをまとめ、プレゼンテーションを行う。 |
| 到達基準 |
|
イノベーション人材に必須なダイバーシティについて理解した上でのコミュニケーションスキルを身に着ける。 本科目のコンピテンシー:俯瞰型思考、ダイバーシティ、マネジメント、リーダーシップ |
| 授業内容 |
|
1. オリエンテーション 2. ダイバーシティ推進のため取組① 大学や研究機関における取組 3. ダイバーシティ推進のための取組② 企業における取組 4. ダイバーシティ推進のための取組③ 分野を超えた共同参画 5. キャリアパスセミナー参加 6. アクティブラーニング① ダイバーシティ推進についてのグループディスカッション 7. アクティブラーニング② ダイバーシティ推進についてのグループディスカッション 8. アクティブラーニング③ ダイバーシティ推進について まとめと発表 (日程により回の内容が前後することがあります)。 |
| 履修条件・関連項目 |
| 卓越大学院プログラムの科目である。 |
| テキスト・教科書 |
|
主にスライドを使用する。 必要に応じて資料を配布する。 |
| 参考書 |
| 特に指定はしない。 |
| 成績評価の方法 |
| レポート40%、アクティブラーニングにおける討論と発表内容40%、授業参加度/貢献度/平常点20% |
| 教員から一言 |
| この講義を通じてダイバーシティについての理解を深め、多様な人々とコミュニケーションをとれるようになってほしい。 |
| キーワード |
| ダイバーシティ、コミュニケーション |
| オフィスアワー |
| 卓越大学院プログラムの担当教員が対応する。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2020/01/27 15:12:16 |