| 科目名[英文名] | |||||
| Food and Nutrition [Food and Nutrition] | |||||
| 区分 | 専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 018104 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 三浦 豊, 服部 誠, 木村 郁夫, 堀切 友紀子 [MIURA Yutaka, HATTORI Makoto, KIMURA Ikuo, HORIKIRI Yukiko] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | 1号館208号室 | メールアドレス | |
| 概要 |
| 本講義は、食品の機能、栄養、加工に焦点を当てている。食品の栄養生理学的機能と食品成分の代謝について講義を行う。食品加工に関する内容についても講義を行う。食品の生理学的機能についての基礎的知見を得ることを目的とする。 |
| 到達基準 |
| 食品の生理学的機能についての基礎的知見を得ることを目的とする。 食品成分の化学的構造、作用、さらに成分間の相互作用に関して十分に理解し、食品加工技術に関しても実際の現場を見て理解することが目標となる。 |
| 授業内容 |
|
Week 1:イントロダクション、食品成分に関する基礎知識(三浦) Week 2: 食品の消化と吸収(三浦) Week 3:食品成分の代謝(三浦) Week 4: 機能性食品 (三浦) Week 5: 食品と病気 (木村) 上記講義に加えて、食品加工を学ぶ目的で日本の食品会社あるいは工場の見学を行う。 |
| 履修条件・関連項目 |
| 有機化学、生化学の履修が望ましい。 |
| テキスト・教科書 |
| 講義ごとに配布資料(プリント)を用いる。 |
| 参考書 |
| なし |
| 成績評価の方法 |
|
毎回講義への出席が必要である。各講義に関するレポートを課する。 |
| 教員から一言 |
| 食は生命の基本です。食品を構成する成分に関する理解は、食の本質の理解に必須です。 |
| キーワード |
| 機能性食品、食品の栄養、食品加工 |
| オフィスアワー |
| オフィスアワー:下記メールアドレスにご連絡いただきアポイントメントをとっていただいた後、ご質問にお答えします。 e-mail: eiyouym@cc.tuat.ac.jp (YM), ikimura@cc.tuat.ac.jp (IK) |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 英語 |
| 語学学習科目 |
| 英語 |
| 更新日付 |
| 2020/01/25 23:44:47 |