| 科目名[英文名] | |||||
| Forest Resources and Biomass [Forest Resources and Biomass] | |||||
| 区分 | 専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 018123 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 安藤 恵介, 粕谷 夏基 [ANDO Keisuke, KASUYA Natsuki] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 森林資源やバイオマスに関する概論として位置づけられるAIMSの授業です。森林資源とバイオマスについての1泊2日のフィールド・ワークとして行います。日本の木材利用・林産・木材工学・木材加工・木質構造に関して理解を深めるため、木造住宅の工場、歴史的な木橋、古民家などを見学します。また、富士山周辺の森林や富士山世界遺産センター等を訪れ、富士山や森林等について歴史や自然について学びます。 |
| 到達基準 |
|
日本の木材利用、木材加工、木質構造について理解し、説明できる。 現在の工業化住宅と伝統的な古民家を比較検討し、木橋の構造などを含め、木質構造を理解し、説明できる。 富士周辺の森林の利用や生態的な機能について理解し、説明できる。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
スケジュール(9月24(木)25日(金)の2日間) 1日目 府中キャンパス8:00出発 1)工業化住宅の工場見学(一条工務店上野原市工場) 2)猿橋(約1300年前に建設)見学 3)猿橋の民家に宿泊 2日目 4)富士山周辺の森林散策 5)富士山世界遺産センター見学 府中キャンパス 19:00到着(交通事情により遅くなることがあります) |
| 履修条件・関連項目 |
| 特になし |
| テキスト・教科書 |
| フィールド・ツアー前に配布します。 |
| 参考書 |
| 特になし |
| 成績評価の方法 |
| フィールド・ツアー後のレポート課題により評価(100%) |
| 教員から一言 |
| AIMSの学生と一緒に旅行・宿泊します。宿舎は古民家で食事提供はないので、自炊になります。山梨の郷土料理の「ほうとう」をつくり、また、留学生の民族料理など(例年ナシゴレンを作っています)を一緒に作って懇親を深めます。留学生とともに富士山に行こう! |
| キーワード |
| 森林資源 森林バイオマス 木材工業 木質構造 木造住宅 |
| オフィスアワー |
| 随時、事前にメールで確認ください。 |
| 備考1 |
| 宿泊費と食費(夕食+朝食):1500円。 交通費は未定(車で行くか列車で行くかを検討中) |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 英語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2020/03/06 14:05:37 |