科目名[英文名] | |||||
生物資源論 [Natural Resource Science] | |||||
区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 3学期 | |
授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 01AG7002 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
夏目 雅裕, 鈴木 伸明, 久納 寛子, 久保 牧衣子, 高島 賢, 川中 正光, 野島 昌浩, 仙波 徹, 山根 則彦 [NATSUME Masahiro, SUZUKI Nobuaki, KUBO Maiko, TAKASHIMA Satoshi, KAWANAKA Masamitsu, NOJIMA Masahiro, YAMANE Norihiko] | |||||
所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
近年、生物多様性の保全といった生物資源を維持・循環させる取組の必要性が世界的に高まるとともに、地球規模での森林資源や海洋資源の維持管理をめぐって国際的な動きが活発化しています。遺伝資源の管理や食品ロスの削減も含め、生物資源の持続可能性を考慮した経済活動が不可避となってきています。この授業では、農林水産物を生物資源として捕らえ、農林水産業、農林水産物及び食料をめぐる世界的な状況や政策が、どのように変化しているのかを考察し、グローバルな視点から今後の農林水産物の生産や農林水産業の展開方向および政策のあり方を考えていきます。 本科目は、実務経験のある教員による授業科目である。 担当教員は農林水産省において農林行政の経験があり、授業では生物資源に関する国際問題も含めて紹介する。 担当教員の確定後、シラバスの内容が変更になる場合がある。 |
到達基準 |
生物資源をめぐる内外の現状と課題及びそれらに関連する政策の内容を理解します。 生物資源に関する特定の課題について、現状分析を踏まえた解決方法の提案(政策提案)を行うことが できるようにします。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
授業内容 |
農林水産省で生物資源に関係する政策を企画立案し、推進されている講師の方々に、7つの分野からそれぞれの専門の話をしていただきます。農林水産業、農林水産物、食料をめぐる近年の世界的な状況と我が国における現状、政策の最新情報を把握し、生物資源としての今後の農林水産物の生産や農林水産業の展開方向及び政策のあり方を理解してください。講義終了後1週間程度以内に、7つの分野から一つを選択し、レポートを提出してもらいます。 1. 開講 2. 世界の農産物生産と食糧事情(1) 3. 世界の農産物生産と食糧事情(2) 4. 農林水産業と生物多様性(1) 5. 農林水産業と生物多様性(2) 6. 遺伝資源と植物育種(1) 7. 遺伝資源と植物育種(2) 8. 食品ロスの削減に向けて 9. 野生鳥獣の被害と利活用 10. 地域資源と再生可能エネルギー(1) 11. 森林資源の動向と林業(1) 12. 森林資源の動向と林業(2) 13. 海洋資源の動向と水産業(1) 14. 海洋資源の動向と水産業(2) 15. まとめ |
履修条件・関連項目 |
学部共通選択科目 授業時間 30 時間に加え、配布した講義資料や参考書を参照し、本学の標準時間数に準ずる予習と 復習を行うこと。 |
テキスト・教科書 |
特になし。 |
参考書 |
必要に応じ、各講師から授業の中で随時紹介します。 |
成績評価の方法 |
講義内容を踏まえたレポートを作成しその点数(7割)と授業参加度/貢献度(3割)により最終成績(S~D)の判定を行います。 |
教員から一言 |
このような現役の行政官による生物資源に関するまとまった講義は、日本においてはこの講義しかないと思われます。 |
キーワード |
生物 農業 資源 |
オフィスアワー |
メールで担当者に連絡すること |
備考1 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響によるシラバスの変更については、本科目のクラスルームから確認してください。 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2020/08/21 7:28:08 |