| 科目名[英文名] | |||||
| 環境生物相関論 [Organism and Environment Interaction Science] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 01AG7004 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 渡邉 泉, 伊豆田 猛, 仲井 まどか [WATANABE Izumi, IZUTA Takeshi, NAKAI Madoka] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
環境と生物の関係を、植物と動物について、共通した環境ならびにそれぞれに特異に捉えられる環境について概説する。身近な例を通して、植物にとっての環境と動物にとっての環境の基礎を説明するとともに、環境ストレスや環境の社会問題にも言及する。 専門教育の中では、学部共通専門科目であり、応用農学としての側面をもつ。 |
| 到達基準 |
|
環境と生物の相互作用に付いて包括的な理解ができる。 ディプロマ・ポリシーの観点として、次の文言の記載があるか。 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
話題の順番は年度によって前後する可能性があり、進行状況によって授業内容を修正する可能性がある。 伊豆田担当分 1. 日本における公害の原点と植物 2. 森林衰退 3. 越境大気汚染と植物 4. 都市環境と植物 5. 食と環境 渡邉泉担当分 1.環境と生物 〜生物にとっての環境とは〜 2.現在の環境と人類の健康 3.進化と適応 その1「化学進化」 4.進化と適応 その2「微量元素と生物」 5.様々な環境に対する体内の微量元素 仲井担当分 1.環境の定義と日本人の環境観 2.島という環境 3.外来生物と環境 4.生物制御と環境 5.ウイルスと環境 最終講義の付近でレポートの課題を示す。 |
| 履修条件・関連項目 |
| 予習・復習を行うため適切な時間を各自がつくる。また必要な学習時間は本学の標準時間数に準ずる。 |
| テキスト・教科書 |
| 教科書はなし |
| 参考書 |
|
講義の内容について随時、適切な参考書を紹介する 伊豆田担当分「大気環境と植物(伊豆田 猛 編著)朝倉書店 ISBN978-4-254-42045-6 C3061 渡邉担当分「いのちと汚染と重金属(渡邉 泉著)」本の泉社 |
| 成績評価の方法 |
| レポート80%、質問カードの評価20% |
| 教員から一言 |
| なし |
| キーワード |
| 環境 生物(植物・動物) 化学進化 |
| オフィスアワー |
| 随時。質問は講義の後、教室で受け付ける。またメールによる質問も可。 |
| 備考1 |
| 新型コロナウイルス感染拡大の影響によるシラバスの変更については、本科目のクラスルームで確認してください。 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2020/09/04 12:59:57 |