| 科目名[英文名] | |||||
| 学外実習(研究所) [Extramural practice (at Laboratory )] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 01AN3115 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 草処 基, 鈴木 栄, 本林 隆 [KUSADOKORO Motoi, SUZUKI Sakae, MOTOBAYASHI Takashi] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
卒業論文指導教員の紹介により(許可する)国公立(独立行政法人)あるいは法人の研究所において,それぞれに定める期間滞在し,受入担当者の指導を受けながら研修を行う。 本科目は実務経験のある研究者の元で行う研修である。 生物生産学科の学科共通科目に区分される。 |
| 到達基準 |
|
研修先の業務を理解し、遂行することができること 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP三つのポリシーのカリキュラムマップを参照してください。 URL: https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
各研究所の設置目的等を理解し,研究所で行われている研究内容および研究手法を学ぶこと。 |
| 履修条件・関連項目 |
|
本学外実習は4年生前期に設定されていることから,研修受け入れ先は卒業論文の研究課題に関連がある研究を実施している場所であることが望ましい。 実習時間を含め、レポートの作成など本学の標準時間数に準ずる学習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 受入れ担当者の実習状況報告書(50%)と履修者が提出するレポート(50%)をもとに,指導教員が評価する。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| メールで対応する。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2020/09/28 14:24:11 |