| 科目名[英文名] | |||||
| 作物保護学 [Crop protection] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 01AN3205 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 本林 隆, 藤井 義晴, 佐々木 信光 [MOTOBAYASHI Takashi, FUJII Yoshiharu, SASAKI Nobumitsu] | |||||
| 所属 | 農学部附属広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
【目的】作物保護学は植物病理学、応用昆虫学、雑草学などの関連分野の理論、知見をもとに、農林業および環境保全に関わる植物を、病害虫、雑草、気象災害、有害物質などから保護するための基礎的理論、実際の防除体系を研究する学問分野である。この講義では、植物保護の基本概念と行政、植物病原微生物、害虫、雑草等の制御、管理技術、そこで用いられる薬剤や微生物ならびに新規テクノロジーなどについて概説する。 【概要】 植物病理分野では、作物のウイルス病、糸状菌病、細菌病など各種病害の特徴や診断方法について概説する。雑草分野では、雑草の生態に関する基礎的知見、アレロパシーなどについて概説する。害虫分野では、農薬のリスク管理、総合防除の理念などについて概説する。 各分野の講義を通して、作物保護に関する基本的な考え方を理解するとともに、この分野における様々な技術に関する情報・知識を蓄積し、現場で発生する問題に対応する基礎的な能力を養って欲しい。 |
| 到達基準 |
|
作物保護に関係する植物病理学、応用昆虫学、雑草学の基本的な知識を理解し、説明できる。 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
担当教員3名(各5回) 4月13日開講 植物病原微生物概説(菌類、細菌、ウイルスなど) 植物の病気の診断 病害制御技術概説 雑草学概説 雑草制御技術概説 害虫の化学的制御技術概説 総合的害虫管理概説 |
| 履修条件・関連項目 |
|
農薬化学、生理活性物質化学、天敵微生物学、病原微生物学、植物病理学、昆虫生理学、昆虫生物学、バイオロジカルコントロール、農業昆虫学、生態学、植物生態学 予習・復習を行うための情報、必要な学習時間「本学の標準時間数に準ずる」 |
| テキスト・教科書 |
| プリントなどによる補足説明あり |
| 参考書 |
| 講義の中で紹介する |
| 成績評価の方法 |
|
7割以上の出席を単位取得の条件とする。そのうえでレポートにより成績評価を行う。 レポートはコースごとに課し,担当教員が評価する。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 食料,持続的農業,病害,害虫,雑草 |
| オフィスアワー |
| 各担当教員から提示 |
| 備考1 |
| 掲示を良く確認すること |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2020/02/21 15:06:33 |