| 科目名[英文名] | |||||
| 農業市場学 [Agricultural Marketing] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 01AN3504 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 野見山 敏雄, 観山 恵理子 [NOMIYAMA Toshio, MIYAMA Eriko] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | 2-213 | メールアドレス | |
| 概要 |
|
農業市場を構成する5つの関連市場のうち,本講義の前半において中心的構成をなす農産物市場をとりあげ,市場の定義をはじめ,当該市場の歴史的展開や経営経済的意義と諸課題について解説する。講義の後半では,各論として有機農産物,加工・業務用野菜,花きなどの流通と消費について解説する。 生物生産学科の専門科目の農業経営経済系科目の一つであり,農業・食料の特色を踏まえた社会科学的分析を指向する,学生の履修を歓迎する。 |
| 到達基準 |
|
農産物流通の基礎を学ぶとともに,私たちの生活にどのような影響を及ぼしているか考察する。 講義を中心に行うが,ビデオを利用して受講者の好奇心を大事にしたい。 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 ディプロマ・ポリシー上の観点については、本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
第1部 総論 1.ガイダンス 2.農業市場学の課題と方法 3.自給的農業と商業的農業 4.商品生産農業と農業市場 5.資本主義の発展と農産物需要の形成 6.農産物の供給構造 7.農産物の市場構造と類型 8.農産物の流通過程と流通機構 9.卸売市場の歴史,機能,役割 10.農産物流通と価格形成 11.農産物市場の変革と課題 第2部 各論 12.青果物の市場と流通(観山) 13.加工・業務用野菜の生産・流通・消費 14.花きの生産・流通・消費 15.試験 |
| 履修条件・関連項目 |
|
経済学,農業経済学を履修していることが望ましい。 授業時間 30 時間に加え、配布した講義資料や参考書を参照し、本学の標準時間数に準ずる予習と 復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
|
・特定のテキストは使用しないが,参考書を読むことを希望する。 ・オリジナル資料をMoodleに掲示するので予習と復習の参考にすること。 ・配布するプリントはA4・A3判を使用するので,A4(縦)サイズのファイルを準備すること。 |
| 参考書 |
|
日本農業市場学会企画『講座・今日の食料・農業市場』Ⅰ〜Ⅴ巻,筑波書房,2000 日本農業市場学会編集『農産物・食品の市場と流通』筑波書房,2019 |
| 成績評価の方法 |
|
成績評価:第1レポート40点,第2レポート50点,リアペ【観山】10点,合計100点で評価する。 |
| 教員から一言 |
|
受講者の能動的姿勢を大事にしたい。 |
| キーワード |
| 農産物,市場,農産物価格,農産物貿易,食糧政策 |
| オフィスアワー |
| 木曜日午後4時から6時。これ以外の曜日もメールで連絡すれば随時対応。 |
| 備考1 |
|
講義予定日 ①4/23,②4/30,③5/7,④5/14,⑤5/21,⑥5/28,⑦6/4, ⑧6/11,⑨6/18,⑩6/25,⑪7/2,⑫7/9,⑬7/16。 |
| 備考2 |
| 【新型コロナウイルス感染の影響による授業スケジュール等の変更については、本科目のクラスルームでご確認ください。】 |
| 参照ホームページ |
| http://www.tuat.ac.jp/~amtuat/ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2020/08/31 12:25:35 |