科目名[英文名]
環境教育学   [Environmental Education]
区分   選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次 3  開講時期 1学期 
授業形態 1学期  時間割番号 01RN3252
責任教員 [ローマ字表記]
朝岡 幸彦   [ASAOKA Yukihiko]
所属 農学部 研究室   メールアドレス

概要
【新型コロナウイルス感染の影響による授業スケジュール等の変更については、本科目のクラスルームでご確認ください。】
今期のテーマは「厄災の教育学(記憶の教育学)」です。持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development/ESD)の重要性が、2002年の持続可能な開発に関する世界首脳会議(ヨハネスブルク・サミット)で確認され、国連・持続可能な開発のための教育の10年(DESD/2005〜2014年)と持続可能な開発目標(SDGs/〜2030年)が各国で取り組まれています。この授業は東日本大震災後の環境教育・ESD・SDGsの背景と基本枠を確認したうえで、エネルギー環境教育で蓄積されてきた参加型学習のあり方を体験し、模擬授業を行いながら「いま求められる環境教育」について考えます。
到達基準
持続可能な開発のための教育(ESD)・持続可能な開発目標(SDGs)とエネルギー環境教育を手がかりとして、人類が進めてきた開発・発展・発達をどのように考えるべきなのか、環境と教育に関するオリジナルな見識を持つことができる。
本科目のディプロマ・ポリシーの観点:
本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。
https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/
授業内容
(1)厄災の教育学ー東日本大震災と環境教育・ESD・SDGs、(2)「原発事故後の福島を考える」ことの意味、(3)授業案「太郎君の悩み」ー指導案の作り方、(4)授業案「太郎君の悩み」の振り返りとグループ決め、(5)シミュレーション教材「海辺村の未来は?」①紙芝居編、(6)シミュレーション教材「海辺村の未来は?」②ファクトシート編、(7)シミュレーション教材「海辺村の未来は?」③スライド資料編、(8)シミュレーション教材「海辺村の未来は?」④ロールプレイ編、(9)シミュレーション教材「新・太郎君の悩み」、(10)創作教材「海辺村の未来は⑤美味しんぼ」、(11)創作教材「海辺村の未来は⑥原発差し止め訴訟」、(12)創作教材「海辺村の未来は⑦核廃棄物最終処分場」、(13)創作教材「海辺村の未来は⑧帰還問題」、(14)創作教材「海辺村の未来は⑨いじめをなくすために」、(15)振り返りとまとめ。
参加型学習を体験するために、随時、テキストを使います。
履修条件・関連項目
この授業ではmoodleを利用する。予習・復習を行うための情報は、moodleで提示する。必要な学習時間は、本学の標準時間数に準ずる。
テキスト・教科書
日本環境教育学会「原発事故のはなし」授業案作成ワーキング・グループ編『授業案 原発事故のはなし』(2014年、国土社)。とくに前半の授業に必要となりますので、テキストを必ず持参してください。
参考書
参考文献を授業中に紹介します。
成績評価の方法
毎時間、テキストもしくは授業から簡単な課題(100%)を出す。各課題の配点は、100点を課題数で割り、未提出課題は0点とする。
教員から一言
アクティブ・ラーニングを楽しみながら新しい領域について一緒に考えてみてください。
キーワード
持続可能な開発、エネルギー環境教育、参加型学習、東日本大震災
オフィスアワー
随時(メールで予約してください)。
備考1
備考2
参照ホームページ
https://sites.google.com/site/fuchudo/home
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2020/05/19 14:54:37