| 科目名[英文名] | |||||
| 地域環境社会学 [Environmental Sociology] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 2学期 | |
| 授業形態 | 2学期 | 時間割番号 | 01RN3256 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 柴崎 茂光 [SHIBASAKI Shigemitsu] | |||||
| 所属 | 農学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| グローバル化する環境問題を解決するためには、持続可能な社会(環境共生社会)を構築することが重要です。環境社会学・環境保護思想などの立場から語られる自然保護・再生の議論を踏まえた上で、自らがあるべき環境共生社会の姿を考えることが、受講生に求められます。 |
| 到達基準 |
|
環境社会学・環境保護思想などの立場から語られる自然保護・再生の議論を踏まえた上で、自らがあるべき環境共生社会の姿を考えられること。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP三つのポリシーのカリキュラムマップを参照してください。 URL: https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
① ガイダンス(レポートの書き方) ② 定義・文明の歴史から学ぶ人間と自然との関係性 ③ 環境保護思想史(1)-西欧の古典的理論〜現在の理論 ④ 環境保護思想史(2)-西欧の古典的理論〜現在の理論 ⑤ 環境保護思想史(3)-西欧の古典的理論〜現在の理論 ⑥ 環境保護思想史(4)-日本の立場から出されてきた考え ⑦ 林学は山村社会をどうとらえてきたのか? ⑧ 林学は山村社会をどうとらえてきたのか? ⑨ 実証編 国内の環境保護問題(1) 屋久島(説明) ⑩ 実証編 国内の環境保護問題(1) 屋久島(映像) ⑪ 実証編 国内の環境保護問題(2)白神山地の事例 ⑫ 実証編 国内の環境保護問題(2)白神山地の事例 ⑬ 実証編 国内の環境保護問題(3)石垣島の事例 ⑭ 実証編 原発問題と地域社会(1) ⑮ 実証編 原発問題と地域社会(2) ※ なお、上記の授業構成は変更する可能性があります。 |
| 履修条件・関連項目 |
| 授業時間に加え、後述の参考書を活用して、本学の標準時間数に準じた予習・復習(授業外学習)を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| とくになし。 |
| 参考書 |
|
・飯島伸子(1993)環境社会学.有斐閣ブックス ・石弘之(2002)環境学の技法.東京大学出版会. ・加藤尚武(1991)環境倫理学のすすめ.丸善ライブラリー032.丸善 ・鬼頭秀一(1996)自然保護を問いなおす‐環境倫理とネットワーク‐.ちくま新書. ・矢口芳夫・尾関周二(2007)共生社会システム学序説.青木書店. |
| 成績評価の方法 |
| ・平常点(レスポンスカード)30%、レポート70%(理由なくレポートを提出しないと不可とする) |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 質問のあるときにはメールして下さい。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2020/03/18 11:15:24 |