| 科目名[英文名] | |||||
| 土地利用学 [Land use and planning] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 4~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 01RN4282 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 辰己 賢一 [TATSUMI Kenichi] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 環境的土地利用の組み立てに関する講義を多角的に行う.学部で学んだことを整理する上で重要な位置づけとなる科目である. |
| 到達基準 |
|
土地利用が農業環境や動物などに与える影響についての知見を修得することができる. 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
2020年度(案): 第1回 辰己 「ガイダンス」 第2回 辰己 「地球環境問題」 第3回 辰己・澁澤 「コミュニティベース精密農業と土地利用:川口市 の農業基本計画」 第4回 及川 「東南アジアの土地利用」 第5回 酒井 「農業生産における土地利用」 第6回 TBA 第7回 斎藤 「土地利用と土壌環境」 第8回 TBA 第9回・第10回(1限2限)戸田 「福島第一原発事故と農林業の土地利用」 第11回 岩岡 「森林地域の土地利用の変化と区分の考え方」 第12回 星野 「土地利用と植物の多様性」 第13回 中島 「中山間地での土地利用の変遷」 第14回 辰己・梶 「人口減少と野生動物管理」 |
| 履修条件・関連項目 |
|
本学の標準時間数に準ずる レポート3〜5課題 |
| テキスト・教科書 |
| 適宜,担当教員が配布する. |
| 参考書 |
| 適宜,担当教員が配布する. |
| 成績評価の方法 |
| 提出課題による. |
| 教員から一言 |
| 研究活動に活かせるような講義内容にしていきたいと思います。 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| メールにて事前に日程を調整の上,決定する. |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2020/03/19 14:25:03 |