| 科目名[英文名] | |||||
| 麻酔学・手術学 [Veterinary Anesthesiology and Operative Surgery] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 4~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 01VN4405 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 福島 隆治, 田中 綾, 清水 美希 [FUKUSHIMA Ryuji, TANAKA Ryo, SHIMIZU Miki] | |||||
| 所属 | 農学部附属家畜病院 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
本科目は、実務経験のある教員による授業科目である。 担当教員は動物医療センターおいて臨床経験があり、授業では実例を挙げ講義を行う) 手術学:手術を実施する際には、様々な基礎知識ならびにそれに裏付けられた技術が必要である。これらに関わる理論的で安全な手術実施の方法を理解する。 麻酔学:麻酔・疼痛管理および心肺脳蘇生・集中治療の基礎理論とそれぞれに用いられる薬と技法に関する基礎知識とその応用法について、動物種差を含めて学習する。 |
| 到達基準 |
| 獣医外科学実習を行う上の基礎知識を習得する |
| 授業内容 |
|
麻酔学・手術学 手術の歴史的発展と特性:田中-4/9 手術器具および手術室:清水-4/16 無菌法:福島-4/23 採血法:田中-4/30 手術手技:田中-5/7 低侵襲手術:田中-5/14 周術期管理・モニター:呰上-5/21 輸液・輸血:福島-5/28 手術創の管理:清水-6/4 手術創と感染:清水-6/11 麻酔前投与薬:清水-6/18 局所麻酔・疼痛と鎮痛:清水-6/25 全身麻酔:田中-7/2 心肺脳蘇生法:呰上-7/9 予備日:7/16 テスト:福島-7/30 |
| 履修条件・関連項目 |
| 本学の標準時間数に準ずる。 |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
|
<参考> 小動物の腫瘍外科手技―ワンステップアップ 手術装置を使いこなす:伊藤 博 (著),小林 正行 (著),福島 潮 (著),福島 隆治 (著),岸本 海織 (著) ,文永堂 |
| 成績評価の方法 |
|
成績評価は各担当教官別に行う学期末毎の筆記試験の得点に加え授業参加状況・授業に対する姿勢も考慮に入れる。 実習の内容・性格上、全出席が望ましい。8割以上の出席回数をもってテストの受験資格とする。 順番は入れ替わることがある。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 動物医療センター 10:00-17:00呼び出し |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2020/09/28 18:34:34 |