| 科目名[英文名] | |||||
| 農学基礎ゼミ [Basic Seminar of Agricultural Science] | |||||
| 区分 | 教養科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~2 | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 01fy100204 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 本林 隆 [MOTOBAYASHI Takashi] | |||||
| 所属 | 農学部附属広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 本ゼミでは、世界的な気候変動、わが国における気象災害の状況、それらが農業生産に与える影響について、アクティブラーニング形式の授業により、学生自身が調べ、発表し、議論することで、気候変動が農業に及ぼす影響についてより深く理解することを目的とする。 |
| 到達基準 |
|
世界的な気候変動の状況、わが国における気候変動の状況、世界、日本の農業生産と気候変動との関係について分析し、理解する。また、そのことを他者に伝えることができる。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
| 2人1組で、世界的な気候変動、わが国における気象災害の状況、それらが農業生産に与える影響について、出版物、インターネット等により調べ、その結果を取りまとめてプレゼンテーションを行う。それぞれのプレゼンテーションについて全員で議論する。 |
| 履修条件・関連項目 |
| 授業時間7.5時間とレポート等作成にかかる時間に加え、配布した講義資料や参考書を参照し、本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと |
| テキスト・教科書 |
| 使用しない |
| 参考書 |
| ゼミの中で紹介する |
| 成績評価の方法 |
| プレゼンテーションの内容、議論への参加態度などで評価する |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 気候変動、農業生産 |
| オフィスアワー |
| 質問等は授業終了時に受け付ける |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2020/02/21 15:10:32 |