| 科目名[英文名] | |||||
| 農学基礎ゼミ [Basic Seminar of Agricultural Science] | |||||
| 区分 | 教養科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~2 | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 01fy100230 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 東城 清秀 [TOJO Seishu] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | 3-211 | メールアドレス | |
| 概要 |
| 食品ロス及び食料自給率について、その定義や算定法などを調べて理解するとともに、社会的に着目される理由、行政的な施策、将来に向けた対応策などについて討議する。 |
| 到達基準 |
| 初歩的な探求サイクルを考え、実践できること。 |
| 授業内容 |
|
第6回 農学基礎ゼミ「食品ロスと食料自給率を考える」の趣旨 第7回 食品ロスの定義と推定法 第8回 食料自給率の定義と算定法 第9回 なぜ食品が廃棄されるのか 第10回 なぜ食品ロスが議論されるのか 第11回 食品ロス低減に向けた行政施策と企業・市民の活動 第12回 食料自給率の向上施策とその効果 第13回 ゼミ生が考える食品ロスの低減策 第14回 ゼミ生が考える食料自給率の向上策 第15回 農学基礎ゼミ「食品ロスと食料自給率を考える」を振り返る |
| 履修条件・関連項目 |
|
少人数のグループで、共同・分担して活動すること。 |
| テキスト・教科書 |
| 必要に応じて、資料を配付する。 |
| 参考書 |
| 食料・農業・農村白書 |
| 成績評価の方法 |
| 平常点50%、発表及び質・応答50% |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 探究心 |
| オフィスアワー |
| 月曜日4時限 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2019/12/06 11:27:59 |