| 科目名[英文名] | |||||
| 地域社会システム調査実習 [Practice on Eco-social Investigation] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 2~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 01rn2088 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 朝岡 幸彦, 榎本 弘行, 竹本 太郎, 澤 佳成 [ASAOKA Yukihiko, ENOMOTO Hiroyuki, TAKEMOTO Taro, SAWA Yoshinari] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
【新型コロナウイルス感染の影響による授業スケジュール等の変更については、本科目のクラスルームでご確認ください。】 持続可能な社会を実現するためには、人々が暮らし・働く地域社会そのものが持続可能でなければならない。急激な開発や過疎化・過密化によって多くの地域社会が、そのコミュニティとしての機能を失いつつある。この授業では、持続可能な地域社会を実現するために何が求められているのかを、社会調査の実習を通して学ぶ。 |
| 到達基準 |
|
長野県飯田市遠山郷(上村、南信濃)という特定の地域における地域調査(機関調査・面接調査・参与観察・ワークショップなど)を通して社会調査の基本的な手法を身につけるとともに、地域の課題に取り組む住民や行政の姿が理解できる。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
今年度の地域社会システム調査実習は、長野県飯田市遠山郷(上村、南信濃)をフィールドとする。 (1)調査計画をつくろう ①調査課題の整理、班分け(朝岡・榎本・澤・竹本) ②調査計画をつくる①(朝岡・榎本・澤・竹本) ③調査計画をつくる②(朝岡・榎本・澤・竹本) ④調査計画をつくる③(朝岡・榎本・澤・竹本) ⑤人形劇フェスタと体験的まちづくり論<桑原利彦氏>(朝岡・榎本) (2)調査表をつくろう ⑥調査票をつくる①(朝岡・榎本・澤・竹本) ⑦調査票をつくる②(朝岡・榎本・澤・竹本) ⑧調査票をつくる③(朝岡・榎本・澤・竹本) (3)直前準備 ⑨調査準備の確認(朝岡・榎本・澤・竹本・田開) 調査行程確認、その後、調査票印刷 【本調査】本調査(朝岡・榎本・澤・竹本・田開)(8/7~8/9の間の3日間=土・日曜日に調査を行い、最後の1日を現地での調査結果のまとめと分析に当てる。現地と調整。) (調査現地報告会)2020年9月29日(土)清流祭(遠山中学校の学園祭)でポスター展示と報告書配布を行う。 |
| 履修条件・関連項目 |
|
地域社会調査法 必要な学習時間数は、本学の標準時間数に準ずる。 |
| テキスト・教科書 |
| 牧野光朗『円卓の地域主義』事業構想大学院出版部 |
| 参考書 |
|
日本文化人類学会監修『フィールドワーカーズ・ハンドブック』 S・B・メリアム『質的調査法』 和田信明・中田豊一『発展途上国の人々との話し方』(みずのわ出版) その他、授業中に紹介 |
| 成績評価の方法 |
| 調査票の作成及び調査準備への主体的な関わり方(50%)、調査報告書・ポスター(50%)によって評価する。 |
| 教員から一言 |
| 住民とともに活動し、学ぶことの楽しさを味わってください。 |
| キーワード |
| 地域社会調査、コミュニティ、農山村振興、質的調査法、参与観察 |
| オフィスアワー |
| 随時(メールで予約)。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2020/05/19 14:55:55 |