| 科目名[英文名] | |||||
| 日本国憲法 [The Constitution of Japan] | |||||
| 区分 | 教養科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~4 | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 020019 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 榎本 弘行 [ENOMOTO Hiroyuki] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
・本科目は、グローバル教養科目群の人文社会科学の科目として開講されます。 ・日本国憲法は、我々国民が守るべきことが書かれた法ではありません。ここにいう憲法とは、国家権力を制限して国民の権利・自由を守ることを目的とする国家の基礎法のことです。どこの国の歴史においても、国家権力はしばしば濫用され、これにより国民の権利・自由は侵害されてきました。憲法は、そのような歴史を踏まえて定められた法規範なのです。日本の憲法も、戦争の放棄をはじめ、国家権力を制限する様々な仕組みが定められています。そこで、日本国憲法におけるそのような仕組みを理解するのが本講義の目標です。 |
| 到達基準 |
|
各回で登場する憲法上・法律上の概念が正確に理解できている。 科目別目標: 自主性・自律性、異文化理解、国際感覚、知の開拓能力、教養倫理 |
| 授業内容 |
|
1 憲法とは 2 国民主権・基本的人権の尊重・平和主義 3 基本的人権とは 4 基本的人権の限界 5 包括的基本権と法の下の平等 6 精神的自由権(一)-内心の自由 7 精神的自由権(二)-表現の自由 8 経済的自由権 9 人身の自由 10 国務請求権と参政権 11 社会権 12 統治機構1-国会 13 統治機構2-内閣 14 統治機構3-裁判所 15 憲法の各概念のまとめと確認(試験) |
| 履修条件・関連項目 |
|
・授業時間の30時間に加え、配布資料や参考文献を活用して本学の標準時間数に準ずる予習および復習を行うこと。 ・「ポケット六法」(有斐閣)などの携帯サイズの六法を授業に必ず持参してください。スマホアプリでも可。 |
| テキスト・教科書 |
| 授業中にプリントを配布します。 |
| 参考書 |
| 必要に応じて授業中に指示します。 |
| 成績評価の方法 |
| 試験100%→本年度はレポート100% |
| 教員から一言 |
| 試験は、授業中に配布するプリントに基づいて出題します。 |
| キーワード |
| 憲法、基本的人権、統治機構 |
| オフィスアワー |
| 木曜午後 |
| 備考1 |
| 【新型コロナウイルス感染の影響による授業スケジュール等の変更については、本科目のクラスルームでご確認ください。】 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2020/05/17 23:06:33 |