科目名[英文名] | |||||
Essay Writing [Essay Writing] | |||||
区分 | 教養科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
対象学科等 | 対象年次 | 2~4 | 開講時期 | 1学期 | |
授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 020154 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
篠原 和子 [SHINOHARA Kazuko] | |||||
所属 | 工学部 | 研究室 | 12-325 | メールアドレス |
概要 |
この科目では、Paragraph Writingで修得した技能を前提とし、パラグラフを組み合わせることによって、自分の考えを英文エッセイとして論理的に表現する技能を身につけます。また、構想を練り、草稿を作成し、推敲・編集を重ねることを通して、議論をまとめ上げるプロセス・ライティングに習熟することを目指します。習熟度別クラス編成で授業を行います。 |
到達基準 |
1)パラグラフを組み合わせ、様々なタイプのエッセイを構成することを学びます。例えば、解説的なエッセイ、議論を展開するエッセイ、比較対照するエッセイなどが含まれます。 2)読み手の関心を惹く導入部、具体的な議論を展開する主要部、全体をまとめる結論部の書き方について学び、エッセイを通して自分の考えを論理的に表現することを学びます。 3)本、雑誌、新聞などを出典として自分の考えをサポートする際に、引用、言い換え、要約をすることで、剽窃を避ける方法を学びます。また、引用した文献のリストを作成することを学びます。 4)自分が作成した文章の推敲・編集を繰り返すプロセスを通して、論旨の展開を明確にしながら議論をまとめることを学びます。 主な目標(科目別目標一覧対応) 異文化理解○、国際感覚○、コミュニケーション◎、文章理解○、文章表現◎ |
授業内容 |
第1回 パラグラフからエッセイへ 第2回 エッセイの構成要素を理解する(1) 第3回 エッセイの構成要素を理解する(2) 第4回 エッセイを書く(1):主張をサポートする論拠を組み立てる 第5回 エッセイを書く(2):引用・言い換え・要約の仕方を学ぶ 第6回 エッセイを書く(3):主観的・客観的な書き方の違いを理解する 第7回 エッセイを書く(4):ドラフトを相互に評価・添削する 第8回 復習 & フィードバック 第9回 様々なエッセイを構成する(1):解説的なエッセイ 第10回 様々なエッセイを構成する(2):解説的なエッセイ 第11回 様々なエッセイを構成する(3):議論を展開するエッセイ 第12回 様々なエッセイを構成する(4):議論を展開するエッセイ 第13回 様々なエッセイを構成する(5):比較対照するエッセイ 第14回 様々なエッセイを構成する(6):比較対照するエッセイ 第15回 まとめ ※これはEssay Writingの標準的なスケジュールであり、変更の可能性があります。 【注意】 ★★ COVID-19により,第1回〜第3回は授業に代わる課題が出されました. 以下オンライン授業となります. 詳しくは,オンライン授業にて周知されます。 |
履修条件・関連項目 |
テキスト・教科書 |
別途掲示します。 |
参考書 |
成績評価の方法 |
・課題の評価(80%): 課題や小テスト、および最終試験やレポートなどを通して、授業で扱った内容を理解できているか、パラグラフを組み合わせ、論旨が明確なエッセイを英語で書くことができるかを評価する。 ・平常点(20%): 毎回の授業への参加やグループワークへの取組みなどを評価する。 【注意】 COVID-19による休校期間およびオンライン授業への変更に付随した変更があります. ーーー オンライン教育における成績評価方法は、すべての出席を前提とし、双方向性を利用した学習意欲、小テストおよび課題、オンラインテスト等を総合的に評価し、本学が定める標準的な学修時間に相当する学修効果が認められる場合に単位を付与します。 評価の割合は以下の通りです。 平常点 20% 小テスト・課題・オンラインテスト80% で評価します。 総合評価により以下の 基準で単位を付与します。 S: 90 点以上 A:80 点以上 90 点未満 B:70 点以上 80 点未満 C:60 点以上 70 点未満 |
教員から一言 |
キーワード |
オフィスアワー |
初回の授業で周知します。 |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
英語 |
更新日付 |
2020/05/02 14:44:03 |