科目名[英文名]
物理学基礎Ⅰ   [Basic PhysicsⅠ]
区分 工学部専門科目  選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次 14  開講時期 1学期 
授業形態 1学期  時間割番号 021401
責任教員 [ローマ字表記]
嘉治 寿彦   [KAJI Toshihiko]
所属 工学部 研究室   メールアドレス

概要
主として物理学の基礎である古典力学を学ぶ。高校の教科書において、既に力学は扱われているが、そこでは事項が結論として与えられ、法則を暗記することが主になっており、なぜ・どのようにしてその法則が生まれたのかには触れていない。「物理学基礎I」では、運動の三法則の理解を深め、そこから力学的エネルギー保存則や運動量保存則、角運動量保存則などの法則を導出していく。また、三次元座標系においてニュートンの運動方程式を立て、解くことを学ぶとともに、様々な力や、直進・回転・周回運動、質点・質点系・剛体の運動について順に学んでいく。「力学」は物理や工学において最も基本となるものであり、これを習得するとともに、物理的なものの考え方、アプローチの仕方を身に着けることを目的とする。
到達基準
到達基準
(1)ニュートンの力学の法則を理解し、実際の運動に適用できる。
(2)力と仕事とエネルギーの関係を説明できる。
(3)質点系および剛体の運動を説明できる。

本科目のディプロマ・ポリシーの観点:
履修案内のカリキュラムマップを参照してください。
授業内容
第1回 位置の表現とベクトル、質点、座標系、次元解析
第2回 位置、速度、加速度と運動の第一法則
第3回 運動の第2法則、運動方程式、質量と重さ、合力、自由空間中の運動
第4回 一様重力場中の運動、運動の第三法則、作用反作用と力のつり合い
第5回 静止摩擦力と動摩擦力、粘性抵抗と慣性抵抗、揚力
第6回 仕事と運動エネルギー、線積分
第7回 保存力とポテンシャルエネルギー、力学的エネルギー保存則
第8回 1質点の運動まとめ
    中間試験
第9回 運動量保存則と2体問題、多体問題の衝突と分裂、撃力、換算質量
第10回 中心力と回転運動、万有引力と惑星の運動
第11回 慣性系と加速度系、ガリレイ変換、慣性力、遠心力、コリオリの力
第12回 力のモーメントと角運動量、慣性モーメント、角運動量保存の法則
第13回 運動の自由度、質点系の重心と角運動量、運動エネルギー
第14回 剛体のつり合いと軸、慣性モーメント、剛体の運動
第15回 全体のまとめ
     期末試験
履修条件・関連項目
本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。
テキスト・教科書
特に教科書は指定しないが、大学の力学の本を持っていない人は何か一冊購入することを推奨する。下記の参考書欄に例を挙げる。
他の本でもよいが、大学の力学の(問題集ではなく)教科書を1冊は持っていてほしい。
参考書
例えば、
・「力学」原島鮮著、裳華房
 は、力学I・力学IIの全範囲の内容が解析力学を含めて載っている。
・「考える力学」兵頭俊夫著、学術図書出版社
 は、解析力学まで、できるだけ順を追って平易に解説されている。
上記の2冊で難しく感じる人には、より最近に書かれた下記の2冊を薦める。
(ただし、慣性テンソルや解析力学は載っていない。)
・「理工系のための力学」井口英雄、他著、東京図書
 線形代数や微分方程式などの数学の補足を含め、丁寧に解説されているため、本講義にちょうど良いが、現在、出版社の在庫がないようである。

厚い本が苦手な人は、
・「基礎からはじめる力学」永田一清、宇野正宏、著、培風館
 が薄く、簡潔にわかりやすくまとめられているが、その分、不充分な箇所もある。
成績評価の方法
対面講義においては、二回の試験を主として、レポート点を加味して評価する。
オンライン講義においては、毎回の課題の提出状況・内容を成績評価する。
教員から一言
力学は今後の物理システムでの勉強の最も基礎となるものなので、しっかり勉強してください。電磁気学、統計力学、量子力学やその後の専門科目においても、随所に力学の知識や考え方を必要とする場面が出てきます。高校の勉強で十分理解したと考えずに基本的なところから十分に理解を深めてください。
キーワード
ニュートンの3法則,運動方程式,エネルギー,運動量, 角運動量,剛体
オフィスアワー
質問は主に、毎回のオンライン講義終了中に受け付けます。
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2020/05/21 13:52:04