科目名[英文名]
移動現象論および演習   [Transport Phenomena & Exercises]
区分 工学部専門科目  選択必修   単位数 3 
対象学科等   対象年次 24  開講時期 1学期 
授業形態 1学期  時間割番号 022458
責任教員 [ローマ字表記]
滝山 博志, 長津 雄一郎   [TAKIYAMA Hiroshi, NAGATSU Yuichiro]
所属 工学部 研究室   メールアドレス

概要
物体の中で速度や温度や濃度が一様ではないとき、一様になろうとする変化が生じます。この変化を移動現象といいます。こ本講義では流れの場における複雑な移動現象を取り扱います。講義内容の概要は以下の通りです。
 運動量移動:流体の流れにおける運動量収支のとり方と応用、輸送に必要な動力の計算法
 熱移動:伝導伝熱、対流による熱伝達、断熱材厚さの計算、簡単な熱交換器の設計原理
 物質移動:拡散流束と物質流束による成分移動現象の解析方法、伝熱を伴う相変化の計算
 移動現象の相似則:運動量、熱エネルギー、物質の三つの移動過程の類似性と相違点
到達基準
高校までの物理や化学の講義では変化の速さについては学びませんでした。この講義では、物体内部の速度、温度、濃度の変化の速さの理解を深めて、演習を通して実際の問題に応用する力を身につけることを目指しています。このためにはまず、微分と微分方程式になじむことから始めて自由に使えるようになることを目指します。
授業内容
本年度は少なくとも前半はオンライン講義形式で実施します。前半は各回毎にオンライン講義と演習課題が設定されます。後半の内容を記載しますが、状況に応じて講義形式が変更になる可能性があります。理解度を確認しつつ進めるので各回の内容には変更の可能性があり得ます。

【前半】
・ 超ウルトライントロ移動現象
・ 移動現象のアナロジー
・ 熱移動の基礎
・ 微小区間の熱エネルギー収支
・ 放熱速度と断熱の考え方
・ 円柱発熱体の考え方
・ 発熱体と断熱材そして伝熱板
・ 多層の伝導伝熱
・ 熱交換器の設計と前半の課題
・ 課題をホームワーク(レポート)+提出

【後半】
・ 微小区間の運動量収支と層流の速度分布
    微小区間の運動量収支と境界条件、流下液膜の流れ
    円管内の流れ、2つの隣り合う不溶性流体の流れ、流下2液膜の流れ
・ 等温系の界面運動量輸送
    層流と乱流、管摩擦係数、
    一般的な基礎式を簡略化するための考え方
・ 輸送に必要な動力の計算(資料配布)
・ 中間試験
・ 拡散係数と物質移動の機構
    2成分系の拡散のフィックの法則
・ 拡散係数と物質移動の機構
    対流による質量とモルの移動
    質量流束とモル流束のまとめ、演習
・ 固体と層流流れ中の濃度分布
    微小区間の収支:境界条件、液体の蒸発速度(静止気体境膜内の拡散)
    流下液膜への拡散
・ 物質移動係数(境膜説)、球や円管の表面からの物資移動速度
    結晶粒子の溶解速度(資料配布)
・ 熱と物質の同時移動現象の解析方法(資料配布)
   相変化を伴う現象の解析方法(資料配布)
・ 移動現象の相似則(資料配布)
・ 期末試験
履修条件・関連項目
物理化学の関連する項目(気体運動論、反応速度論)および「化学工学基礎」を履修済みであることが望ましい。微分・積分、微分方程式、ベクトルなどの数学の基礎知識を必要とする。 
テキスト・教科書
下の教科書を元にするが、ここ数年入手困難であるため、必要な内容は随時講義内で案内する。
Transport Phenomena”第2版(R.B.Bird, W.E.Stewart and E.N.Lightfoot, John & Wiley)
参考書
参考書として、「拡散と移動現象」(宝沢他、培風館)の他に「新版移動論」(小林潔志、飯田嘉弘、朝倉書店)など多くの著書があるので、自分に合うものを参考書とすることを薦める。
成績評価の方法
通常講義の場合には、成績評価は、中間試験と定期試験の成績を80%、小試験・演習・レポート点を20%の割合として行う。成績はS(90点以上), A(80以上90点未満), B(70以上〜80点未満), C(60点以上〜70点未満), D(60点未満)で評価し、合格ラインはC以上とする。中間・定期試験の受験資格として、それまでの出席率が70%以上であることを要する。
オンライン講義の場合には、オンライン講義で提出された課題に対する取り組み評価(30%)、レポート内容評価(70%)を総合的に評価する。
教員から一言
移動現象論の考え方に慣れると多くの現象を的確に理解することができるようになるので、こつこつと勉強を続けて欲しい。全てを覚えようとせずに重要な点を深く理解できるよう努めてほしい。必ず予習と復習をすること。
キーワード
移動速度 運動量移動 熱エネルギー移動 物質移動 熱と物質の同時移動
オフィスアワー
講義後の休み時間
備考1
毎回、授業には演習に備えて計算機および定規などを持参すること。
備考2
参照ホームページ
開講言語
語学学習科目
更新日付
2020/05/08 10:40:57