科目名[英文名]
社会言語情報論   [Language and Information in Society]
区分 工学部専門科目  選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次 24  開講時期 3学期 
授業形態 3学期  時間割番号 022661
責任教員 [ローマ字表記]
篠原 和子, 宇野 良子   [SHINOHARA Kazuko, UNO Ryoko]
所属 工学部 研究室   メールアドレス

概要
「情報」を扱うときに、言語と社会についての理解は避けて通れない。
知能情報システム工学科では、エレクトロニクス技術やコンピュータに関連する情報理論・情報技術を専門的に学ぶが、一般の人がコンピュータを利用するのは、自然言語を通じてである。知能情報システムの開発に携わるには、言葉の機能、構造、人の認識への影響などについての理解が欠かせない。
このコースでは、人間の言語についての広い視野と深い知見を身につけるため、現代言語学の成果から知能情報工学専攻の学生に役立つと思われる知見を講義し、さらにアクティブラーニングも採り入れ、分析のエクササイズや実験への参加を通して自然言語の構造の客観的分析についての理解を深めることを目指す。 
到達基準
本コースの受講者は、コース終了までに以下が出来るようになることが期待されます。

1.自然言語の特徴と日本語の位置づけ、現代言語学の流れと言語観および方法論の概要を理解し、説明できる
2.言語と思考の関係についての仮説を理解し、説明できる
3.類型論的な観点から日本語の特徴を理解し、説明できる
4.認知科学的な観点から自然言語の特性を理解し、説明できる
5.実験に参加し、被験者としての経験を積み、実験実施での注意点や研究倫理のポイントを理解できる
   
ディプロマポリシーの観点
履修案内のカリキュラムマップを参照してください。
授業内容
*下記の授業内容は、履修生の理解度に応じて変更・調整する可能性があります。

1.ガイダンス、実験1
2.世界の言語と日本語、現代言語学の流れ(1):歴史言語学、Saussure
3.現代言語学の流れ(2):構造主義、生成文法、認知言語学
4.自然言語の特徴:恣意性、生産性、転位(超越)、言語の階層性
5.言語相対論 (1):Sapir=Whorf Hypothesis, 思考と言語
6.言語相対論 (2):実験による検証(Levinsonの諸研究、空間認知)
7.前半の確認とまとめ、テスト
8.言語類型論と日本語
9.日本語と英語の対比
10.「心」の拡張としての言語
11.人工言語と自然言語
12.進化言語学
13.後半の確認とまとめ、テスト
14.テストの講評と解説
15.研究倫理について、実験2

履修条件・関連項目
原則、知能情報システム工学科の学生のみ。他学科履修については、所属学科の許可を得てから相談してください。
テキスト・教科書
授業内で指示します
参考書
授業内で指示します
成績評価の方法
1.自然言語の特徴と日本語の位置づけ、現代言語学の流れと言語観および方法論の概要、言語と思考の関係についての仮説などを理解し、説明できるかを、試験によって評価します(40%)
2.類型論的な観点から日本語の特徴を理解し、説明できるか、また認知科学的な観点から自然言語の特性を理解し、説明できるかを、試験によって評価します (40%)
3.授業内で行う実験への参加、授業への積極的な貢献を、平常点により評価します(20%)
教員から一言
人文系の内容を扱いますが、知能情報システム工学科の研究のバックグラウンドとなる内容ですので、興味と積極性をもって学んでください。
キーワード
オフィスアワー
メールで申し込んでください
備考1
新型コロナウィルス感染拡大の影響によるシラバスの変更については、本科目のクラスルームで確認してください。
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2020/09/10 18:24:49