科目名[英文名]
バイオプロセス工学   [Bio-Process Engineering]
区分 工学部専門科目等  選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次 34  開講時期 3学期 
授業形態 3学期  時間割番号 023411
責任教員 [ローマ字表記]
利谷 翔平   [RIYA Shohei]
所属 工学部 研究室 4号館3階321号室  メールアドレス

概要
日常生活に役立つ物質の生産や、下水、工場排水など廃棄物処理の多くは、生物が物質を変換する機能を利用した反応装置が多く利用されています。バイオプロセス工学では、それらの技術の基礎となる酵素反応や微生物の特性を学ぶとともに、反応装置設計の方法を学びます。
到達基準
・酵素反応や微生物増殖などの特性を説明できる
・酵素や微生物を用いた物質生産や環境浄化技術を説明できる
・酵素反応や微生物増殖の速度を解析できる
・工業的に酵素や微生物を用いる場合の反応器の設計ができる
授業内容
第1回:社会におけるバイオプロセス工学の役割(ガイダンス)
第2回:酵素とは?
第3回:微生物とは?
第4回:酵素や微生物を用いたバイオプロセスの紹介
第5回:酵素の固定化
第6回:酵素反応および細胞増殖速度の解析1
第7回:酵素反応および細胞増殖速度の解析2
第8回:中間まとめ(中間試験)
第9回:生物反応装置の種類と特徴
第10回:回分反応装置、連続反応装置および半回分反応装置の設計1
第11回:回分反応装置、連続反応装置および半回分反応装置の設計2
第12回:排水処理バイオリアクターの設計
第13回:生成物の分離・精製
第14回:資源問題とバイオプロセス
第15回:まとめ(期末試験)
履修条件・関連項目
テキスト・教科書
特にありません。
参考書
・「生物工学序論」、佐田 榮三, 小林 猛, 本多 裕之 著、講談社サイエンティフィック、1996年
・「改訂 酵素-科学と工学」、虎谷 哲夫, 北爪 智哉, 吉村 徹, 世良 貴史, 蒲池 利章 著、講談社サイエンティフィック、2012年
・「反応工学」、橋本健治 著、培風館、1993年
・「基礎から学ぶ生物化学工学演習」、日本生物工学会 編、コロナ社、2013年
成績評価の方法
授業中に行う問題20%、中間試験40%、期末試験40%で評価します。
教員から一言
生物学基礎、反応速度論、反応工学に関する知識を利用するので、これらを履修しておいた方がよいです(授業中に必要な知識を適宜復習します)。計算を行うことがあるので電卓を持参するようにしてください。
キーワード
オフィスアワー
授業や出張などで不在の場合もあるため、事前にsriya@cc.tuat.ac.jpまで連絡をください。居室は4号館3階321号室です。
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2020/02/08 14:59:12