| 科目名[英文名] | |||||
| 先端プロジェクト演習 [Advanced project exercise] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~4 | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 023412 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 伏見 千尋, 大橋 秀伯, 徳山 英昭, 寺田 昭彦, 利谷 翔平 [FUSHIMI Chihiro, OHASHI Hidenori, TOKUYAMA Hideaki, TERADA Akihiko, RIYA Shohei] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 将来技術研究者として自立するためには、与えられた課題を分析細分化し、自分で問題解決に必要な知識を探し出し、創造的に活用しながら問題解決にあたることが大切である。単に与えられた課題を解くのではなく、自ら課題を見いだし、その課題を解決する能力はデザイン能力と呼ばれ、現代社会で最も必要な能力の一つとなっている。 |
| 到達基準 |
| 本講義は、デザイン能力を養うことを主とし、創造的に問題解決する能力を育成することを目的とする。1年次の基礎ゼミの形式ではあるが、3年間培ってきた化学工学の知識を存分に発揮してもらいたい。プロジェクト課題の概要は教員によって示すが、履修者がチームで課題解決することが必須であり、能動的学習となる。 |
| 授業内容 |
|
複数のプロジェクトに分かれ、それぞれのプロジェクトについてチームで課題の設定から問題の解決までを行う。得られた結果については最終発表会にてプレゼンテーションを行います。 第01回:4月10日(金) ガイダンス、プロジェクトの割り当て(L1341) 第02回:4月17日(金) 各プロジェクトのワーキング(各チーム) 第03回:4月24日(金) 各プロジェクトのワーキング(各チーム) 第04回:5月1日(金) 各プロジェクトのワーキング(各チーム) 第05回:5月8日(金) 各プロジェクトのワーキング(各チーム) 第06回:5月15日(金) 各プロジェクトのワーキング(各チーム) 第07回:5月22日(金) 各プロジェクトのワーキング(各チーム) 第08回:5月29日(金) 各プロジェクトのワーキング(各チーム) 第09回:6月5日(金) 中間発表会(L1341)全体 第10回:6月12日(金) 各プロジェクトのワーキング(各チーム) 第11回:6月19日(金) 各プロジェクトのワーキング(各チーム) 第12回:6月26日(金) 各プロジェクトのワーキング(各チーム) 第13回:7月3日(金) 各プロジェクトのワーキング(各チーム) 第14回:7月10日(金) 最終発表会(L1341)全体 第15回:7月17日(金) 予備日、個人レポート提出 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 特に無し |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 発表、レポート |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 2020年3月2日更新 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2020/10/09 19:03:15 |