| 科目名[英文名] | |||||
| 連続体物理 [Physics of Continuous Media] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~4 | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 023609 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 村山 能宏 [MURAYAMA Yoshihiro] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
物質は原子や分子の集合体であり,日常目にするスケールではその構成要素の数は膨大である。このようなスケールでは,構成要素一つ一つを追跡するのではなく,巨視的物性に着目し,物質を連続的に分布した媒質とみなす近似が極めて有効となる。本科目では,物理システム工学に関する専門性を培うにあたり,連続体の基礎的な扱い方を学習し,また工学的な応用への橋渡しをする。 |
| 到達基準 |
|
1.連続体の考え方及び関連する数理的手法を理解できる。 2.連続体の考え方及び数理的手法を用いて,身の回りの物理現象を説明できる。 履修案内のカリキュラムマップを参照して下さい。 |
| 授業内容 |
|
第1回 連続体とは 第2回 弾性体の変形1(伸長,圧縮) 第3回 弾性体の変形2(ずれ) 第4回 棒のねじれ 第5回 棒の曲げ 第6回 梁の理論 第7回 弾性体を伝わる波 第8回 前半のまとめ 第9回 応力とひずみ1 第10回 応力とひずみ2 第11回 弾性体の運動方程式 第12回 流体の変形と運動 第13回 流体力学の基礎方程式1 第14回 流体力学の基礎方程式2 第15回 本講義のまとめ |
| 履修条件・関連項目 |
|
物理学,線形代数,微分方程式,ベクトル解析の初歩的な知識, 身の回りのものへの好奇心と注意深さ,などを前提. 授業時間30 時間に加え,本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
|
佐野 理「連続体の力学」基礎物理学選書 26(裳華房) |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 毎回の課題 50%+試験(または最終課題) 50% |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 応力,ひずみ(ひずみ速度),ラグランジュ式およびオイラー式記述法 |
| オフィスアワー |
| メールにて受付。時間は随時調整。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2020/04/23 11:16:38 |