| 科目名[英文名] | |||||
| 化学物理 [Chemical Physics] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目等 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~4 | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 023617 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 山本 明保 [YAMAMOTO Akiyasu] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 講義の前半は,前期に開講されている「熱統計力学」にて既習のエントロピーの定義を確認することから開始し,状態変化の向きについて学ぶ.また,圧力や温度が一定の条件下における平衡状態を,自由エネルギーを導入することで理解する術を学ぶ.後半は,身近に見られる相転移の例を紹介するとともに,その現象を説明する熱統計力学の基本的な考え方を身につける. |
| 到達基準 |
|
熱統計力学の基本的な考え方を身につけ,それを身近な現象に定量的に適応することができる. 「本科目のディプロマ・ポリシーの観点:履修案内のカリキュラムマップを参照してください。」 |
| 授業内容 |
|
第1回 統計力学の考え方,平衡状態 1 第2回 統計力学の考え方,平衡状態 2 第3回 可逆過程と不可逆過程,自由エネルギー 1 第4回 可逆過程と不可逆過程,自由エネルギー 2 第5回 熱と仕事 1 第6回 熱と仕事 2 第7回 ギブスの自由エネルギーと化学反応 1 第8回 ギブスの自由エネルギーと化学反応 2 第9回 ギブスの自由エネルギーと化学反応 3 第10回 相平衡と相転移 1 第11回 相平衡と相転移 2 第12回 相平衡と相転移 3 第13回 単成分系の相図 第14回 二元系相図 第15回 本講義のまとめ |
| 履修条件・関連項目 |
|
熱物理学入門,熱統計力学を既習のこと。 本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
|
熱物理学:キッテル著;山下次郎,福地充 共訳,丸善 アトキンス 物理化学(上):Peter Atkins, 東京化学同人 統計力学:久保亮五著,共立出版 大学演習熱学・統計力学:久保亮五偏,裳華房 統計物理学(上,下):ランダウ,リフシッツ共著;小林秋夫訳,岩波書店 |
| 成績評価の方法 |
|
レポート点20点および中間試験、最終試験各40点の合計100点 90点以上はS、80点〜89点はA、70点〜79点はB、60点〜69点はC |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| エントロピー,平衡状態,可逆・不可逆過程,自由エネルギー,相平衡,相転移 |
| オフィスアワー |
| 可能な限りいつでも対応するが,メール等で予め連絡があると良い. |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2020/01/10 3:31:51 |