科目名[英文名]
生物生産科学特論Ⅱ   [Special Lecture on Agricultural Production Sciences Ⅱ]
区分   選択必修   単位数 1 
対象学科等   対象年次 1  開講時期 2学期 
授業形態 2学期  時間割番号 05ac0012
責任教員 [ローマ字表記]
渋谷 健市, 加藤 洋一郎, 山田 哲也   [SHIBUYA Kenichi, KATO Yoichiro, YAMADA Tetsuya]
所属 農学部 研究室 6-406  メールアドレス

概要
本講義は、2学期に行われる加藤洋一郎先生(東京大学・准教授)の講義と、渋谷健市先生(農研機構野菜花き研究部門・主任研究員)の講義の2部構成からなる。また本科目は、生物生産科学コースの専門科目に区分される。

加藤先生の講義:
【目的】 生物生産科学は農業発展にどのように活用されているか。また、農業発展に役立つための生物生産科学の取り組みにはどのようなことが考えられるか。この講義では、農業技術開発に対する考え方を生物生産科学の観点から習得することを目的とする。
【概要】 熱帯アジア地域の稲作生態系を例に、生産現場で起きている干ばつ・洪水等の非生物学的ストレスや栽培技術課題に触れ、農業生産性の向上のための取り組みを紹介する。

渋谷先生の講義:
本講義では「花きの老化機構と品質保持技術」というテーマで、花きの老化制御機構と品質保持技術の開発について、最新の研究成果を交えながら基礎から応用まで概説する。
到達基準
本科目のディプロマ・ポリシーの観点:本学HP三つのポリシーのカリキュラムマップを参照してください。
URL: https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/

加藤先生の講義
農業技術や農業発展に対して自分自身の意見を生物生産科学の観点から説明し、他の人と議論することができる。

渋谷先生の講義
花きの老化機構と品質保持技術について理解することができる。
授業内容
加藤先生の講義
日時:未定*
教室:未定*
*決まり次第、Web掲示板等で通知する。
イントロダクション | 国際農業研究機関とは | 熱帯アジアの稲作 | 稲作技術研究と開発、実証

渋谷先生の講義
日時:未定*
教室:未定*
*決まり次第、Web掲示板等で通知する。
花きにおいて、日持ち性は重要な品質構成要素の一つである。花きの品質保持技術開発のためには、花の老化制御機構の理解が不可欠である。これまでに、エチレンなどの植物ホルモンによる老化制御に関する知見が蓄積されている。近年は、花弁細胞におけるプログラム細胞死に関する研究に進展がみられる。本講義では、花きの老化制御機構と品質保持技術の開発について、最新の研究成果を交えながら基礎から応用まで概説する。
履修条件・関連項目
授業時間の15時間に加え、配布した講義資料や参考書を参照し、本学の標準時間数に準ずる45時間以上の予習と復習を行うこと。

加藤先生の講義
受講者とともに講義を形成するアクティブラーニング形式を取るため、途上国における農業技術開発に対し高い問題意識を持って講義に参加することが必須である。
テキスト・教科書
加藤先生の講義
プリントを使用する。

渋谷先生の講義
プリントを配布する。
参考書
成績評価の方法
加藤先生の講義
主体的な講義参加度および講義後のレポートを持って評価する。

渋谷先生の講義
試験100%
教員から一言
加藤先生の講義
途上国の農業生産・作物栽培を考えるきっかけにしてほしい。

渋谷先生の講義
本講義では、植物の老化制御機構に関する基礎的な研究から、花きの消費拡大に向けた業界の実践的な取り組みまで紹介します。この他、農研機構野菜花き研究部門で実施されている研究についても紹介します。
キーワード
加藤先生の講義:途上国・熱帯・作物栽培、渋谷先生の講義:花き・老化・プログラム細胞死・品質保持
オフィスアワー
備考1
渋谷先生の講義はオンライン(オンデマンド式)で実施することになりました(8月3日にweb掲示およびメール配信済み)。Google Classroomのクラスコードは「32colyf」です。
備考2
参照ホームページ
渋谷先生の講義: http://www.naro.affrc.go.jp/
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2020/08/03 11:32:17