| 科目名[英文名] | |||||
| 自然環境資源学特論Ⅲ [Special Lecture on Environmental Science and Natural ResourcesⅢ] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 2学期 | |
| 授業形態 | 2学期 | 時間割番号 | 05ec0117 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 半 智史, 今井 貴規, 竹村 彰夫 [NAKABA Satoshi, IMAI Takanori, TAKEMURA Akio] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
本講義は2名(竹村彰夫先生、今井貴規先生)の非常勤講師により行われます。両講師の講義を受けた上で、それぞれの成績評価を平均して成績評定とします。単位認定には、両方の講義を受ける必要があります。本講義は、この後に開講される木材、森林資源関連授業の導入として位置づけられます。 竹村先生は、木材の接着に関する講義を行います。 今井先生は、主として樹木に含まれる抽出成分に関する講義を行います。 |
| 到達基準 |
|
木材の接着については、木材の接着剤の種類や構造、性質、用途について理解できる。 抽出成分については、抽出成分の種類や樹木内の分布や堆積の様子や仕組みが理解できる。 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy |
| 授業内容 |
|
竹村先生: 1) 木材の接着剤の種類や構造 2) 木材の接着剤の性質や用途 3) 木材の接着剤の接着機構 4) 木材の接着剤の製造過程 今井先生: 1) 抽出成分の特徴について 2) 抽出成分の樹木内の分布(辺材・心材など)について 3) 心材形成における抽出成分の生合成と堆積について |
| 履修条件・関連項目 |
| 本学の標準時間数に準じる予習と復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 必要に応じてプリント等を配布します。 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
|
講義参加の姿勢(30%)と課題(70%)による評価 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 木材の接着、抽出成分、心材形成 |
| オフィスアワー |
| 予めメールにて連絡すること |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2019/12/31 15:36:36 |