| 科目名[英文名] | |||||
| 動物基礎医学特論C(岩手大学) [Special Lecture for Basic Animal Medicine C(IU)] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 2~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 71VD54219 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 福井 大祐(岩) [FUKUI Daisuke] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | 小動物外科学研究室 | メールアドレス | |
| 概要 |
|
獣医学の基盤を担う動物基礎医学に関して、動物基礎医学講座に所属する第 2 副指導教員 の専門的知識を、研究テーマとは直接の関連はない講義科目群として設置。 本科目は実務経験のある教員による授業科目である。担当教員は,伴侶動物外科診療の他,エキゾチック動物,動物園水族館動物や野生動物の診療経験を持ち、それを活かした授業を行う。 |
| 到達基準 |
|
講義などにより指導を行い、指導教員の研究分野について一定の広がりと深さを持つ知識 と技術を教授し、博士論文の作成を支援する。 |
| 授業内容 |
|
動物基礎医学講座に所属する指導教員の専門の研究分野について、ゼミナール形式で討議を行う。 以下のとおり、博士論文の研究テーマには直接は関連しない研究分野の文献収集・調査方法の指導、研究の進捗状況・成果に対する質疑応答及び博士論文のプロポーザル作成指導を行う。このことを通じて、研究テーマ以外の獣医学に関連する諸問題を分析、評価する能力を養う。 ①講義や演習を補完するような課題文献を指定し、それを読みディスカッションのうえにレポートにまとめるなどのアドバイスと指導を行う。 ②研究テーマとは異なる諸問題に関する情報やデータの収集を指導する。 ③学会発表での発表に対する準備を指導する。 ④研究プロポーザルの作成を指導する。 |
| 履修条件・関連項目 |
| 授業時間30時間に加え、教科書、参考書、配布資料を参照し、本学の標準時間数に準ずる60時間の予習と復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
| 動物園学,文永堂/ 動物園学入門,朝倉書店 |
| 成績評価の方法 |
| 試験80%, レポート20% |
| 教員から一言 |
| 人の健康とくらしは,生物多様性によって,もたらされます。ワンヘルスに貢献する学術研究を創りましょう。 |
| キーワード |
| 伴侶動物,動物園動物,野生動物,動物観の醸成,アニマルウェルフェア,ワンヘルス,保全医学 |
| オフィスアワー |
| メールでの質問を受け付けます。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 英語 |
| 更新日付 |
| 2020/02/28 0:46:19 |