科目名[英文名] | |||||
科学特論Ⅳ [Science: Special Lecture Ⅳ] | |||||
区分 | 共通科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 1学期 | |
授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 1060010 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
RIESER LUKAS [RIESER Lukas] | |||||
所属 | 工学部 | 研究室 | 12号館422 | メールアドレス |
概要 |
「形式語用論」とは,言語の運用に関連する現象を,数理論理学の方法で分析する言語学の一分野である。このような分析を通して,言葉の「意味」を文の内容よりも包括的にとらえ,文が発話として用いられる際に伝えられる意味も把握することを目指している。この授業では,形式語用論の対象,基礎概念,方法論について学んだのちに,それを日本語における具体的な現象(間接的な発話行為,文末表現,イントネーションなど)の分析に応用する。 |
到達基準 |
語用論の対象となる言語現象や,語用論の基礎的な概念を理解できるようになること。具体的な言語現象を、形式語用論の方法で自ら分析できるようになること。この目標の達成により,普段用いている言語を新たな視点から観察できるようになり,より効率的かつ効果的な言語運用にもつながる。 |
授業内容 |
第1回 語用論の概要1 第2回 語用論の概要2 第3回 言語の内容と運用1 第4回 言葉の内容と運用2 第5回 発話行為1 第6回 発話行為2 第7回 前提と含意1 第8回 前提と含意2 第9回 真偽と適切性1 第10回 真偽と適切性2 第11回 日本語の形式語用論1 第12回 日本語の形式語用論2 第13回 日本語の形式語用論3 第14回 日本語の形式語用論4 第15回 まとめ・ディスカッション・フィードバック |
履修条件・関連項目 |
言語現象とその形式化に興味を持つこと。 本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 |
テキスト・教科書 |
プリントおよび具体的な現象についての論文を授業で配布する。 |
参考書 |
Betty J. BIRNER 『Introduction to Pragmatics』Wiley-Blackwell 2013年 Jenny THOMAS(著)浅羽亮(監修)『語用論入門―話し手と聞き手の相互交渉が生み出す意味』研究社 1998年 |
成績評価の方法 |
オンライン教育における成績評価方法は,すべての出席を前提とし,双方向性を利用した学習意欲,小テストおよび課題,オンラインテスト等を総合的に評価し,本学が定める標準的な学修時間に相当する学修効果が認められる場合に,単位を付与します。言語現象を語用論の観点から捉えたうえで,講義で学んだ形式語用論の方法論を応用し,具体的な現象を分析できるかを評価する。評価の割合は以下の通りです。オンライン発表またはまとめ: 30%,定期的な課題: 30%,期末レポート: 40%。 |
教員から一言 |
キーワード |
言語学・ 語用論・数理論理 |
オフィスアワー |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2020/04/24 11:14:18 |