科目名[英文名]
機械システム工学セミナーⅡ   [Mechanical Systems Engineering Thesis: Seminar Ⅱ]
区分 共通科目  選択必修   単位数 4 
対象学科等   対象年次   開講時期 通年 
授業形態 通年  時間割番号 1063102
責任教員 [ローマ字表記]
高橋 徹   [TAKAHASHI Tohru]
所属 工学部 研究室 小金井6号館304室  メールアドレス

概要
学位論文(修士)を作成するための研究課題として「機械材料学分野」の研究テーマを選択する大学院博士前期課程2年次の学生に対して、機械システム工学セミナーⅠで修得したことをさらに充実させ、当該分野の研究テーマに関する新たな問題設定、新たな解析手法の取得、より高度かつ深遠な学問的知見に達することを目的として、外国文献の輪読、最新論文の紹介などを少人数で実施する。
到達基準
1)機械材料学の分野での修士学位論文作成に求められる専門的知識を身に付け、国内外の専門図書・学術雑誌から研究題目に関連する文献・研究報告の情報を見出すことができる
2)各自の研究題目に関連した文献・研究報告に示された内容について批判的に読孝し、作成する修士学位論文における解析・考察に取り入れることができる
3)各自の研究課題における実験・解析・考察をより高度に発展・展開させることができるような科学と工学の基礎的・専門的知識について体系立てて説明できる
4)英語の専門書・文献を的確に読解し、各自の研究内容を日本語ならびに英語で表現できる
5)修士学位論文ならびに専門雑誌投稿論文のフォーマットで研究報告できるようになる
授業内容
下記の内容を中心に、弾力的・機動的・集中的に学修・実験・解析・総括を推進させる。
材料科学・材料工学
固体材料における応力とひずみ
弾性・塑性・破壊と剛性・降伏強さ・破壊靭性
結晶と転位論(結晶格子、転位、すべり、すべり系、臨界分解剪断応力、強化機構)
変形に関する速度論(温度依存性・応力依存性・ひずみ速度依存性)と変形応力
拡散によって支配される材料プロセス(回復・再結晶・析出・焼結)
無拡散変態(鉄鋼材料におけるマルテンサイト変態、形状記憶合金における熱弾性型マルテンサイト変態)
変形機構領域図・破壊機構領域図・マテリアルプロパティーチャート
材料選択・材料選択のガイドライン・材料の最適化・材料のモデルに基づく設計
構造・物性・プロセス・性能
ミクロ組織の設計とプロセスによる制御(熱処理、表面処理)
相と構成の熱力学、平衡状態図、析出型相変態、相律、不変系反応、てこの関係
実用合金、JIS規格による名称と記号、鉄鋼材料と非鉄材料
履修条件・関連項目
機械システム工学全般にわたる専門科目、とりわけ、機械材料学、材料力学、塑性加工、熱力学に関する科目を修得済みであることを前提とする。機械システム工学セミナーⅠ・機械システム工学特別実験、機械システム工学特別研究、機械材料学特論と密接に関連する。
テキスト・教科書
日本金属学会編,講座・現代の金属学 "材料強度の原子論"  R. W. Cahn and P. Haasen, eds., "Physical Metallurgy", North-Holland, Elsevier Science C. Barrett and T. B. Massalski, "Structure of Metals", Pergamon Press
参考書
W. D. Callister, Jr. "Materials Science and Engineering, an Introduction, 5th edition", John Wiley & Sons, Inc. 堀内 良・金子 純一・大塚 正久 共訳 材料工学入門 正しい材料選択のために(内田老鶴圃) 小原 嗣朗 著 金属材料概論(増補版) (朝倉書店) 佐久間 健人・相澤 龍彦 共編 マテリアル工学シリーズ(朝倉書店) 1.材料科学概論 2.材料組織学 3.材料強度学 など 加藤 雅治・永田 和宏 編 解いてわかる材料工学Ⅰ・Ⅱ(丸善) 須藤 一・田村 今男・西澤 泰二 著 金属組織学(丸善 金属工学標準教科書)
成績評価の方法
1年間を通じての研究室活動を通じて評価する。特に試験等を設定することはないが、国内および海外の研究報告論文等の紹介、修士学位論文の研究課題に関係した文献の輪読、実験的技量の修得、実験結果の解析、研究成果を取りまとめた論文の作成、外部に向かっての発表などを通じて、機械材料学の専門分野における学問的探求を展開できた成果を重視する。
(2020年4月追記)新型コロナウィルス肺炎の流行に伴い、大学院生の大学への登校が制限され、学位論文作成に向けた研究の実施を大学の所属研究室内で展開することも困難な状況となっている。学生の登校と大学施設・研究室における研究活動が可能となるまでの間は、学生が自宅等で研究向けの教材を利用した座学・演習を継続的に展開し各自の研究テーマに関連する専門分野の学修を高めるのを期待するしかない状況であろう。ネットを介した情報提供、学習内容の指示と学生側からの成果の提出を繰り返し、その内容を評価した上で点数化し、年度・学期内全体を通じた学修成果の積み上げの総合に対して標語を当てることになるであろうと考えられる。年度・学期末以前の時点で状況が改善され、従来型の研究教育ができるようになった場合には、それ以前の学修成果にはその期間に応じた点数を案分し、全体評価に加味する。
教員から一言
機械材料は過去から現在そして未来にわたり科学技術文明を支え発展させるに欠かせないもので、人類が持続的に地球上で環境・生命圏との共生を図るための重要な鍵の一つです。ミクロ組織のキャラクタライゼーションと作り込みのプロセシング、物質・材料の性質・機能とその支配機構の解明、新たな性能を備えた新素材の設計・制御と開発に強い関心を持ち、この分野の専門的技術の研究・開発で活躍できる人材の育成を目指しています。
キーワード
軽量耐熱材料、高比強度材料、金属と合金の強度と変形、ミクロ組織の相・構成と熱力学、格子欠陥と材料プロセス
オフィスアワー
在室時には随時6号館304室で受け付ける。必要に応じて6号館302輪講室などに移動して対応する。
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
英語
更新日付
2020/04/24 20:37:10