科目名[英文名] | |||||
フィールドスタディ [Field Study] | |||||
区分 | 専門職学位課程科目 | 選択必修 | 単位数 | 4 | |
対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 通年 | |
授業形態 | 通年 | 時間割番号 | 1068812 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
木幡 幸弘 [KOHATA Yukihiro] | |||||
所属 | 工学府 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
本学で修得する技術経営に関する知?を活?して,??の「研究プロジェクト提案」策 定のために必要な,動向を含めた技術情報およびマーケット情報等を収集し分析するこ とにより,実践的情報収集・分析能?を?につける。さらに結果を事業化環境情報とし て提案に反映させる. |
到達基準 |
調査分析能?が?についている. 本科?のディプロマ・ポリシーの観点:(C) |
授業内容 |
第1回 オリエンテーション 第2回 調査の?針決定 第3回 調査計画の?案 第4~13回 ・調査状況の報告(各?の調査について,担当教員の指導の下で進め,進捗状況の報告, ?献調査,発表,ディスカッションをおこなう.他の研究者からの指導・助?を活かし て,調査を主体的に発展させる.) ・?献,論?紹介(各?の調査?針に従って関連する論?および製品・市場に関する? 献を講読する.調査を経て,ビジネスプランの位置づけを明確化する.) 第14回 成果の発表 第15回 最終発表および講評 (状況・進度により順序の変更はあり得る) 研究発表及び報告書には下記項?を?安に記載することを推奨する. ・フィールドスタディ課題及び??研究テーマとの関連性 ・調査?的と調査?法 ・調査情報と分析 ・結論と考察(事業化環境情報を中?に) |
履修条件・関連項目 |
本科?は必修科?である.1年次に履修することが推奨される.また,セミナーの実施時 間およびその準備等にかかる時間に加え,本学の標準時間数に準ずる??学習が必要である. 単位取得には,報告書の作成,及び,専攻内での発表を必須とする. 報告書のスタイルについては,指導教員の指?に従う. |
テキスト・教科書 |
指導教員が適宜指定する. |
参考書 |
指導教員が適宜指定する. |
成績評価の方法 |
最終報告書および発表(60%),セミナーでの資料,発表,議論(20%),?常でのそれら に取り組む姿勢(20%)で判断する. |
教員から一言 |
財務面からの検討も可能な限り行ってみてください。 |
キーワード |
プレゼンテーション、コミュニケーション、ディスカッション、調査・分析 |
オフィスアワー |
指導教員が適宜指定する. |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
http://web.tuat.ac.jp/~ykohata |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2020/03/10 11:55:52 |