| 科目名[英文名] | |||||
| 機械システム制御設計特論 [Advanced Control Design of Mechanical Systems] | |||||
| 区分 | 後期課程科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 1080310 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 田川 泰敬, Venture Gentiane [TAGAWA Yasutaka, VENTURE Gentiane] | |||||
| 所属 | グローバルイノベーション研究院 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
本講義では,毎回,学術論文を引用し知能ロボットの重要な機能を実現するためのコンセプトを学ぶ、議論する.本講義を受講することにより,知能システムの各機能や計算手法などを学び,最先端の学術論文を理解できるようになることを目指す.具体的には,ロボティクス分野におけるモデル化,制御,力学同定,ビジョン,学習,HRI(Human Robot Interaction)などに関して,最先端の研究の基礎となるコンセプトを学ぶ. 以上のtopicsから受講する学生の興味と合わせて5〜6を選抜した上で論文を選択する。 Googleclassroomコード:jkehwbq コロナの状態は落ちづくまでにGoogle Hangoutで講義開催予定です。以下のリンクを時間になと参加してください:↓↓↓ https://hangouts.google.com/group/yaVFgoBb2TdpQh7F7 |
| 到達基準 |
|
実際の制御設計を通し制御設計全般についての理解も深めることができる. 本科目のディプロマ・ポリシーの観点:履修案内のカリキュラムマップを参照してください. |
| 授業内容 |
|
第1回: ガイダンス・システムセットアップ 第2回: Topics 1 論文1 第3回: Topics 1 論文2 第4回: Topics 2 論文1 第5回: Topics 2 論文2 第6回: Topics 3 論文1 第7回: Topics 3 論文2 第8回: Topics 4 論文1 第9回: Topics 4 論文2 第10回: Topics 5 論文1 第11回: Topics 5 論文2 第12回: Topics 6 論文1 第13回: Topics 6 論文2 第14回: General discussion 第15回: Wrap up |
| 履修条件・関連項目 |
|
本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと ロボット工学・制御工学I・II・人体力学・線形代数・コンプータープログラミング |
| テキスト・教科書 |
|
毎回必要な論文・資料をGoogleclassroomにアップ Googleclassroomコード:jkehwbq |
| 参考書 |
| Googleclassroomに参考ください |
| 成績評価の方法 |
| 10% 参加, 40% レポート・課題, 50% 期末試験・プロジェクト |
| 教員から一言 |
| Let's learn the newest research in robotics, discuss it, and test it! |
| キーワード |
| Dynamics, 二足システム、力学同定、制御,ロボット・ビジョン、機械学習、HRI、倫理 |
| オフィスアワー |
| メールにてスカイプアポイントを取ってください |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 英語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2020/05/15 10:06:17 |