科目名[英文名] | |||||
博物館実習 [Museum Practice] | |||||
区分 | 博物館科目 | 選択必修 | 単位数 | 3 | |
対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 通年 | |
授業形態 | 通年 | 時間割番号 | W0209 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
齊藤 有里加, 堀井 洋, 堀井 美里 [SAITO Yurika, HORII Hiroshi, HORII Misato] | |||||
所属 | 科学博物館 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
多様な博物館の見学を行い、博物館の運営や学芸員業務の実態を把握する。また、実際に博物館資料を取り扱い、展示の企画から設営までの一連のプロセスを学内実習で行い、館園実習に向けての心構えと基礎的知識・技術を習得する。最後に、館園実習における現場体験を通し、博物館への理解を深める。 |
到達基準 |
学芸員は、時に「雑芸員」と呼ばれるほどその業務は多岐にわたり、多様な資質・ノウハウが求められる仕事である。見学を含む学内実習において、多様な館種の実態や学芸員の業務を理解し、これまで学んだ理論を実践に即して習得する。そして館園実習での現場体験を通し、学芸員としての実践的能力を養う。 |
授業内容 |
前期テーマ:双方向型の学生展覧会の企画および実施 第1回 オリエンテーション 第2回 大学博物館について 第3回 サイエンスコミュニケーション(SC)について 第4回 ミュージアム見学 第5回 ミニ討論1 第6回 展示パネルの英文化について 第7回 英文展示パネルの作成・展示:和文パネルの撮影 第8回 英文展示パネルの作成・展示:和文パネルの文字おこし 第9回 英文展示パネルの作成・展示:和文パネルの英文化 第10回 英文パネルの査読 第11回 ポスター作成について 第12回 ポスター作成:資料調査 第13回 ポスター作成:グループ討論1 第14回 ポスター作成:グループ討論2 第15回 ポスター作成:グループ討論3 第16回 ポスターツアーについて 第17回 英文展示パネルの作成・展示:展示パネルの作成 第18回 英文展示パネルの作成・展示:展示パネルの展示 第19回 ポスター作成:ポスターの印刷 第20回 ポスター作成:ポスターの展示 第21回 ポスターツアーの準備 第22回 ポスターツアー1 第23回 ポスターツアー2 第24回 ミニ討論2 第25回 学生展覧会の準備 第26回 学生展覧会(キュレーション)1 第27回 学生展覧会(キュレーション)2 第28回 学生展覧会(キュレーション)3 第29回 学生展覧会(キュレーション)4 第30回 総合討論 ※実習(前期)は6月-8月の土曜に実施予定です。詳細日程はオリエンテーションで確認してください。 後期テーマ:コレクションの整理とデジタルアーカイブ 館園実習1:実習のオリエンテーション 館園実習2:施設・設備の見学と課題の検討 館園実習3:コレクション撮影・資料の調書作成 館園実習4:コレクション撮影・資料の調書作成 館園実習5:収蔵資料のメタデータ作成 館園実習6:収蔵資料のメタデータ作成 館園実習7:デジタルアーカイブ実習 館園実習8:デジタルアーカイブ実習 館園実習9:デジタルアーカイブ実習 館園実習10:博物館事例調査 館園実習11:博物館事例調査 館園実習12:発表と意見交換 館園実習13:標本実習 館園実習14:標本実習2 館園実習15:実習報告プレゼンテーションおよび講評 ※実習(後期)は10月〜11月に実施予定です。詳細日程はオリエンテーションにて確認してください。 |
履修条件・関連項目 |
前年度までに「博物館実習」以外の全科目を習得済みであること。 |
テキスト・教科書 |
プリントを適宜、配布する。 |
参考書 |
博物館資料取扱いガイドブック-文化財、美術品等梱包・輸送の手引き-<改訂版>編著者名 公益財団法人 日本博物館協会/編集 |
成績評価の方法 |
実習への主体的な関わり方(50%)、レポート・発表内容(50%)によって評価する。 |
教員から一言 |
博物館学芸員の役割が多岐にわたることを実習を通して体感してもらいたいと思います。 皆さんの研究分野を活かして、積極的にグループワークに参画してください。 |
キーワード |
オフィスアワー |
メールにてアポをとってください。 |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2020/06/01 11:20:30 |