| 科目名[英文名] | |||||
| 新産業創出セミナー [Seminar for Creation of New Industries] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 通年 | |
| 授業形態 | 通年 | 時間割番号 | WISE2002 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 斎藤 広隆, 金子 聖子 [SAITO Hirotaka] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
【目的】自身の関心事を中心に、各自が関連企業に交渉および調整し、Society5.0「超スマート社会」の実現に向けたプロジェクトを立ち上げることを目的とする。 【概要】Society5.0「超スマート社会」の実現に向けた各自の関心事をベースに、関連企業を自ら新規開拓し、交渉し、プロジェクトを立ち上げ、運営していくためには、自らのプロジェクトを提案し説得し、関係者とともに推進していく必要がある。そのために、事業計画書の作成方法やプロジェクトマネジメントについて講義形式で学んだ後、自らの提案を作成する |
| 到達基準 |
|
将来的なプロジェクトの提案を目指し、事業計画書の作り方を理解すること。 |
| 授業内容 |
|
「新産業創出概論」で身に付けた産業創出に向けた基礎力をもとにして、各自の開拓企業の実践経験者に対して、“新産業創出の芽”を学生自らがプロジェクトとして提案・遂行する力を身につける。本セミナーを通して、Society 5.0「超スマート社会」の実現に向けた社会的課題解決を行うプロジェクトを提案する。 第1回 オリエンテーション、事業計画書とは何か 第2回 各自の構想とフレームワークの共有 第3回〜第4回 事業計画書の作成(自主活動) 第5回 事業計画書クリニック(良い点・改善すべき点の抽出、修正に向けたポイントの整理) 第6回〜第7回 事業計画書の修正(自主活動) 第8回 事業計画書の報告・講評 |
| 履修条件・関連項目 |
| 卓越大学院プログラムの必修科目として開講する。グローバル卓越リーダー概論Ⅰを受講済み、もしくはすでに自身の事業計画が念頭にある者が望ましい。 |
| テキスト・教科書 |
| 必修科目「新産業創出概論」に準ずる。 |
| 参考書 |
| 必要に応じて適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法 |
|
中間発表および最終発表について、「課題設定能力」、「構想力」、「創造性」、「計画・実施能力」、 「統合化能力」を総合的に評価する。 |
| 教員から一言 |
| 自らの専門知識を活かしながら、その周辺分野や異分野に対して果敢に挑戦し、将来高度博士人材となるために必要な能力である実践的問題解決能力を養って欲しい。 |
| キーワード |
| Society 5.0、超スマート社会、新産業創出 |
| オフィスアワー |
| 卓越大学院プログラムの担当教員が対応する。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2020/09/29 13:26:37 |