科目名[英文名] | |||||
新産業創出特別セミナー [Special Seminar for Creation of New Industries] | |||||
区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 3学期 | |
授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | WISE5002 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
笹原 弘之, 五味 高志, 金子 聖子 [SASAHARA Hiroyuki, GOMI Takashi] | |||||
所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
【目的】自身の関心事を中心に、各自が研究プロジェクト等の事業化に向けて提案を練り、Society5.0「超スマート社会」の実現に向けたプロジェクトを立ち上げることを目的とする。 【概要】Society5.0「超スマート社会」の実現に向けた各自の関心事をベースに、自らのプロジェクトを立ち上げる一連のプロセスを経験する。企業経験のある講師らに対して、自らの専門知識を活かしたプロジェクトを提案し、農業や環境などの複合的課題を工学の先端技術で解決するためのイノベーション創出など、複合的課題を解決するためのプロジェクトを提案するセミナーである |
到達基準 |
学生自身が、各自の専門知識を生かしたプロジェクトを企業と立ち上げ、遂行できること。 |
授業内容 |
「新産業創出概論」「新産業創出セミナー」等で身に付けた産業創出に向けた基礎力をもとにして、より発展させた、“新産業創出の芽”を学生自らがプロジェクトとして提案する力を身につける。本セミナーを通して、Society 5.0「超スマート社会」の実現に向けた社会的課題解決を行うプロジェクトを提案する。 第1回〜第3回 オリエンテーション、プロジェクト提案内容および事業計画書作成 第4回 中間発表 第5回〜第6回 プロジェクト提案内容および事業計画書作成 第7回〜第8回 最終報告プレゼン |
履修条件・関連項目 |
卓越大学院プログラムの必修科目として開講する。 |
テキスト・教科書 |
適宜、配付する。 |
参考書 |
適宜、紹介する。 |
成績評価の方法 |
中間発表および最終発表について、「課題設定能力」、「構想力」、「創造性」、「計画・実施能力」、 「統合化能力」を総合的に評価する。 |
教員から一言 |
自らの専門知識を活かしながら、その周辺分野や異分野に対して果敢に挑戦し、将来高度博士人材となるために必要な能力である実践的問題解決能力を養って欲しい。 |
キーワード |
Society 5.0、超スマート社会、新産業創出 |
オフィスアワー |
卓越大学院プログラムの担当教員が対応する。 |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2020/06/11 14:37:46 |