科目名[英文名]
植物分子遺伝学   [Plant Molecular Genetics]
区分   選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次 1  開講時期 3学期 
授業形態 3学期  時間割番号 01an1021
責任教員 [ローマ字表記]
山田 哲也   [YAMADA Tetsuya]
所属 農学部 研究室   メールアドレス

概要
遺伝学は遺伝現象の法則性の解明を目的とした生物学の一分科であり、分子遺伝学は遺伝の原理などを分子レベルで究明することを目的とした学問分野である。現在,植物生産の分野で行われている遺伝子組換え技術を利用した品種改良(植物分子育種)は主に分子遺伝学を基礎として開発された手法である.この授業科目では,「授業内容」に示すように、その手法を理解するために必要な基礎的な知識および技術について詳細に講義する.具体的には、第2回では遺伝学の基礎、第3回〜第6回では遺伝子発現の分子過程、第7回と第8回では遺伝子発現の制御機構について詳しく説明する。また、第9回〜第11回では遺伝子組換え技術を利用した植物の品種改良について概説する。さらに、第12回〜第14回では植物分子遺伝学分野の最近のトピックを紹介する。なお,この科目は,生物生産学科の専門科目(植物生産系科目)に区分された科目である.
到達基準
本講義では,授業(予習および復習を含む)・小レポートの作成・期末試験の実施を通じ,受講生が遺伝子の構造,遺伝子発現の分子過程や制御機構および遺伝子の操作法について体系的に学習することで,遺伝子組換え技術やゲノム編集技術等を利用した植物分子育種のプロセスを理解できるようになる.

本科目のディプロマ・ポリシーの観点:
本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください.
https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/
授業内容
第 1回 ガイダンス(講義内容の説明など)
第 2回 遺伝学の基礎(遺伝子の構造と機能)
第 3回 遺伝子発現の分子過程1(遺伝情報の転写)
第 4回 遺伝子発現の分子過程2(RNAプロセシング)
第 5回 遺伝子発現の分子過程3(遺伝情報の翻訳1)
第 6回 遺伝子発現の分子過程4(遺伝情報の翻訳2)
第 7回 遺伝子発現の制御機構1(転写の調節)
第 8回 遺伝子発現の制御機構2(エピジェネティックな調節)
第 9回 遺伝子組換え技術を利用した植物の品種改良1
第10回 遺伝子組換え技術を利用した植物の品種改良2
第11回 遺伝子組換え技術を利用した植物の品種改良3 
第12回 植物分子遺伝学分野の最近のトピック1
第13回 植物分子遺伝学分野の最近のトピック2
第14回 植物分子遺伝学分野の最近のトピック3
第15回 講義内容の総括および期末試験
履修条件・関連項目
授業時間30 時間に加え,配布した講義資料や参考書を参照し,本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと.
高校で生物学を十分に修得していない者は1学期開講の「細胞・遺伝学」を履修しておくことが望ましい.
テキスト・教科書
必要に応じてプリント等を配布する.
参考書
藪野友三郎ら 共著「植物遺伝学」(朝倉書店),山田康之 編「植物分子生物学」(朝倉書店),岡山博人 監訳「分子遺伝学の基礎」(東京化学同人),杉山達夫 監修「植物の生化学・分子生物学」
成績評価の方法
履修案内に記されている成績評価基準に従い,学期中に課す小レポート(50%)と学期末に行う筆記試験(50%)で成績を評価する.
教員から一言
本科目を選択履修する対象になっている皆さんは,将来,何らかの形で遺伝子組換えやゲノム編集など分子遺伝学を基礎としたさまざまな技術に関わることになると思います.また,それらの技術は私たちの生活にも深く浸透しつつあり,一般教養としても理解しておくべき事柄になっています.受講生の皆さんには,本講義を通じてそれらの技術を基礎から正確に学んでもらうことを希望します.
キーワード
遺伝子発現,遺伝子組換え,遺伝子操作,分子育種,ゲノム,GM作物,エピジェネティクス
オフィスアワー
月曜日の12:00〜13:00です.質問や相談は随時受け付けます.E-mailでの対応も可能です.
備考1
備考2
過去の成績分布は以下の通り.
R01(2019)S 23%, A 32%, B 11%, C 23%, D 11%
H30(2018)S 13%, A 23%, B 41%, C 15%, D 5%
H29(2017)S 14%, A 26%, B 43%, C 12%, D 5%
H28(2016)S 9%, A 26%, B 34%, C 21%, D 10%
H27 (2015) S 8%, A 13%, B 38%, C 35%, D 6%
H26 (2014) S 11%, A 28%, B 36%, C 19%, D 6%
H25 (2013) S 4%, A 32%, B 29%, C 20%, D 15%
H24 (2012) S 10%, A 31%, B 34%, C 15%, D 10%
H23 (2011) S 17%, A 40%, B 31%, C 11%, D 1%
H22 (2010) S 25%, A 34%, B 25%, C 13%, D 4%
H21 (2009) S 24%, A 30%, B 33%, C 10%, D 4%
H20 (2008) S 8%, A 35%, B 35%, C 13%, D 9%
H19 (2007) S 10%, A 38%, B 31%, C 11%, D 10%
H18 (2006) S 19%, A 33%, B 18%, C 18%, D 12%
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2020/12/17 18:11:49