| 科目名[英文名] | |||||
| 応用生物科学専門実験Ⅰ [Laboratory Work of Applied Biological Science Ⅰ] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 2~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 01bn2039 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 小松 健, 好田 正 [KOMATSU Ken, YOSHIDA Tadashi] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
Aクラス:タンパク質・酵素に関する実験。分子生物学の研究手法として、現在広く用いられているグルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)を材料として、タンパク質・酵素の取り扱い法の基礎を習得する。 Bクラス:天然物有機化学実験。低分子量の天然有機化合物の抽出、精製、単離、構造決定(機器分析)、定性・定量分析、有機合成反応についての基本操作を習得する。 |
| 到達基準 |
|
生化学および天然物有機化学実験に関する経験を深め、これら実験を安全に行う技術を習得する。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点:本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
Aクラス: 1. 大腸菌によってGSTを生産させる。 2. アフィニティークロマトグラフィーによってGSTを精製する。 3. 酵素活性およびタンパク質量を測定し、各精製段階における比活性を求める。 4. 精製したタンパク質の純度および分子量をSDS-PAGEで確認する。 5. イムノブロッティングの手法によってGSTを検出する。 Bクラス: 1.有機化合物の抽出、精製 生物材料を有機溶媒で抽出し、液々分配やクロマトグラフィーにより精製し、目的成分を単離する。また、成分を薄層クロマトグラフィーやガスクロマトグラフィーなどにより分析する。 2.有機化合物の構造決定 単離した物質について各種機器分析(核磁気共鳴分光法(NMR)、質量分析(MS)、赤外分光法(IR)を行い、スペクトルを解析してその構造を決定する。 3.有機合成反応 一般的な有機合成反応を行い、生理活性物質などの合成や誘導体の調製を行う。 |
| 履修条件・関連項目 |
|
履修条件は備考の欄を参照.。Bクラス:有機化学1,2、分析化学1,2、天然物有機化学など 必要な学習時間は、本学の標準時間数に準ずる。 |
| テキスト・教科書 |
| 「新版 続・実験を安全に行うために」(化学同人) |
| 参考書 |
| Bクラス:「有機化合物のスペクトルによる同定法」(東京化学同人) |
| 成績評価の方法 |
| レポート100%により評価する。レポートの未提出は厳しく減点・あるいは単位取り消しとなる。なお、1/3以上の欠席には単位を与えない。 |
| 教員から一言 |
| 実験操作は一つ一つ意味があります。各自よく予習をして、何故その操作を行うかよく理解してから実験を行い、確実に実験技術を習得してください。 |
| キーワード |
| Bクラス:天然物有機化合物、生理活性物質、機器分析、構造決定、核磁気共鳴 |
| オフィスアワー |
| 質問等は実験中随時受け付けるが、それ以外の時間の場合はE-mailにて予定を確認すること。 |
| 備考1 |
|
実験の履修に関しては、施設・設備の制約から2クラスに分けます。 実験の履修には、2年次前期終了時点で次の条件を満たしていなければなりません。 1)全学共通教育科目を25単位以上、ただしTATⅡ科目を12単位以上(化学実験、生物学実験は必修)、リテラシーは5単位以上を履修していること。 2)学科専門科目は、18単位以上を修得していること。 |
| 備考2 |
| 【新型コロナウイルス感染の影響による授業スケジュール等の変更については、本科目のクラスルームでご確認ください。】 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2021/01/05 14:19:47 |