| 科目名[英文名] | |||||
| 生物学実験 [Fundamental Experiment on Biology] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 01bo1005b | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 小松 健, 好田 正 [KOMATSU Ken, YOSHIDA Tadashi] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| この科目は農学部共通専門基礎科目に位置付けられる。学科専門科目の自然科学分野の基盤となる「生物学」の実験法について、様々な観察・解析法の基礎を実践的に学ぶ。スケッチの取り方、顕微鏡の使い方、実験のデータの扱い方や処理法を習得することも本実験の目的である。 |
| 到達基準 |
|
微生物、植物、動物とその観察の仕方の基礎を理解し、実践できること。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
第1回 ガイダンス 第2回 植物組織の光学顕微鏡観察(顕微鏡の使い方、スケッチのしかた) 第3回 植物染色体の観察 第4回 哺乳動物の形態(マウス解剖) 第5回 池の微生物群集の観察 第6回 節足動物の外部形態(昆虫) 第7回 ヒトゲノム実験1 第8回 ヒトゲノム実験2 *実験の都合により順番を変更する場合があります。 日程と内容に関しては、オリエンテーション時に説明します。 |
| 履修条件・関連項目 |
|
本科目と化学実験(応用生物科学科)を同時に履修する者は必ず両科目について履修登録を行うこと。 配布した講義資料や参考書を参照し、授業時間外において本学の標準時間数に準ずる予習と復習(レポート作成)を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| テキストを配布する。 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 実験への積極的参加・履修態度(50%)、レポート(50%)により評価する。 |
| 教員から一言 |
| 入学時に配布された「安全マニュアル」をよく読んでおくこと。 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 各実験についての質問等は担当教員に授業終了後に相談、あるいはe-mailで直接問いあわせること。 |
| 備考1 |
| 【新型コロナウイルス感染の影響による授業スケジュール等の変更については、本科目のクラスルームでご確認ください。】 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2021/01/05 14:20:17 |