科目名[英文名] | |||||
物理化学 [Physical Chemistry] | |||||
区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 3学期 | |
授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 01ch1001a | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
中田 一弥 [NAKATA Kazuya] | |||||
所属 | 生物システム応用科学府 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
【目的】エネルギーは最も重要な物理量のひとつであり、熱、電気、光など様々な形態をとる。本講義では化学熱力学、電気化学、光化学の基礎を理解する。 【概要】講義では、各項目で重要となるポイントを説明し、それを理解できるように進めていく。また、知識として修得しておくべき用語についても説明する。さらに講義中に使用するスライドをGoogle classroomにアップして配布するので、講義中だけでなく、予習・復習にも活用して物理化学の基礎を修得してほしい。 |
到達基準 |
物理化学の基礎のうち、化学熱力学、電気化学、光化学について理解できることを目標とする。また,身近な自然現象を正しく理解できることを目標とする。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP三つのポリシーのカリキュラムマップを参照してください。 URL: https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
授業内容 |
第1回 気体の状態方程式 第2回 様々な熱力学的過程 第3回 エンタルピーとエントロピー 第4回 化学熱力学の総合的解釈 第5回 化学熱力学のまとめ 定期試験 第6回 電池と電気分解 第7回 標準電極電位 第8回 電極反応 第9回 電気化学の総合的解釈 第10回 電気化学のまとめ 定期試験 第11回 光の基本的性質 第12回 光化学反応について 第13回 光化学における時間スケール 第14回 光化学の総合的解釈 第15回 光化学のまとめ 定期試験 |
履修条件・関連項目 |
授業時間30時間に加え、本学の標準時間数に準ずる事前事後学習を行うこと。 |
テキスト・教科書 |
基本的には板書で講義を進めますが、必要に応じて摘便、講義用プリントをMoodleにアップします。 |
参考書 |
化学熱力学-基本の考え方15章,中田宗隆著(東京化学同人) 化学―基本の考え方13章,中田宗隆著(東京化学同人) 物理化学―分子論的アプローチ,サイモン・マッカリー著(東京化学同人):上級者用 |
成績評価の方法 |
平常点(毎回)50%: 出席、小テストの解答状況により評価する 中間試験(第5回、第10回に課題提示)25%: 化学熱力学、電気化学に関する課題について適切な説明がなされていることを評価のポイントとする 期末試験(第15回に課題提示)25%: 光化学に関する課題について適切な説明がなされていることを評価のポイントとする |
教員から一言 |
シラバスを参考に講義に関連する必要な基本事項を学習(予習)しておくと、より効果的に学習できます。 |
キーワード |
状態方程式,エンタルピー,エントロピー,化学平衡,相平衡、電気分解、電極、光励起 |
オフィスアワー |
学習相談がある場合は授業の後に受け付けます。またそれ以外の時間についてはメールで相談の予約をしてください。 |
備考1 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響によるシラバスの変更については、本科目のGoogle classroomで確認してください。 |
備考2 |
参照ホームページ |
https://web.tuat.ac.jp/~nakatalab/ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2021/01/18 14:28:55 |