| 科目名[英文名] | |||||
| 物理化学 [Physical Chemistry] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 01ch1001b | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 蓮見 惠司, 鈴木 絵里子, 笠原 博幸 [HASUMI Keiji, SUZUKI Eriko, KASAHARA Hiroyuki] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
【目的】本講義は、共通科目として大学初年度で学ぶべき物理化学の知識を講義する。本講義は大学教育における教養の一つであるとともに、農学における専門科目を理解する上での基礎として重要である。 【概要】量子化学、化学結合、化学反応速度論、酸と塩基、エンタルピー、エントロピーなどの基本的な考え方を、物理化学的な立場から講義する。 この科目は、農学部共通専門基礎科目に位置付けられる。 |
| 到達基準 |
|
- 量子化学の基礎を理解するとともに、化学結合について量子化学の観点から理解することができる。 - 化学反応に関する重要な概念である、反応速度論および酸・塩基について理解することができる。 - 熱力学における重要な概念であるエンタルピーとエントロピーを理解することができる。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点:(A) 履修案内のカリキュラムマップを参照してください。 URL: https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
オムニバス方式で3名の教員が担当する 量子化学基礎と化学結合 担当:蓮見惠司 第1回 量子力学基礎(教科書第7章前半) 第2回 電子配置と原子軌道(教科書第7章後半) 第3回 分子構造(教科書第9章前半) 第4回 分子軌道(教科書第9章後半) 第5回 まとめと単元末テスト 化学反応速度論と酸塩基 担当:鈴木絵里子 第6回 化学反応速度(教科書第13章前半) 第7回 化学反応の機構(教科書第13章後半) 第8回 ブレンステッド・ローリーの酸塩基(教科書第15章前半) 第9回 ルイスの酸塩基(教科書第15章後半) 第10回 まとめと単元末テスト 基礎熱力学 担当:笠原博幸 第11回 熱とエネルギー(教科書第6章前半) 第12回 エンタルピー(教科書第6章後半) 第13回 エントロピー(教科書第18章前半) 第14回 ギブズ(自由)エネルギー(教科書第18章後半) 第15回 まとめと単元末テスト |
| 履修条件・関連項目 |
|
本講義は応用生物科学科(Bn)対象である。同名の講義は他学科においても開講されるが、履修登録を行う時間割番号および受講する教室は所属する学科により異なるので、注意すること。 授業時間30時間に加え、本学の標準時間数に準ずる事前事後学習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| ブラディー・ジェスパーセン「一般化学」上下巻(東京化学同人) |
| 参考書 |
| 必要に応じて担当教員が講義の中で紹介する。 |
| 成績評価の方法 |
| 講義への取り組み(計10%)、単元末テスト(計90%) |
| 教員から一言 |
| 知識を記憶することに偏りがちな高校までの化学から脱却し、体系的・論理的に物質の構造や状態を考えることを目指してください。 |
| キーワード |
| 量子化学、化学結合、化学反応速度論、酸と塩基、エンタルピー、エントロピー |
| オフィスアワー |
| 学習相談がある場合は授業の後に受け付けます。またはメールで相談の予約をしてください。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2021/03/02 18:08:07 |