| 科目名[英文名] | |||||
| 大気環境学 [Science of Atmospheric Environment] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 01en1032 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 松田 和秀 [MATSUDA Kazuhide] | |||||
| 所属 | 農学部附属広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター | 研究室 | FS-201 | メールアドレス | |
| 概要 |
|
本科目は学科専門科目における大気分野の導入科目として、大気環境問題について幅広く学びつつ、大気科学の基礎知識を修得する。さらに、大気中の物質の挙動、特に大気から地表面への物質の沈着(大気沈着)に関する専門知識を修得し、大気と生態系との関係について理解を深める。 本科目は、実務経験のある教員による講義である。担当教員は民間機関において、環境省等の越境大気汚染・酸性雨関連の事業に携わった経験を有しており、第9回以降の講義において、実務経験にもとづいた講義を行う。 |
| 到達基準 |
|
・大気環境問題および大気科学に関する基礎的な知識を説明できる。 ・大気沈着の専門的な理論と測定・評価手法について説明できる。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: (農学部の場合)本学HP三つのポリシーのカリキュラムマップを参照してください。 URL: https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
1 大気環境問題 2 発生源と排出量 3 大気の組成 4 日本の大気汚染状況 5 大気の鉛直構造 6 粒子の物理 7 粒子の化学 8 大気環境の基礎事項のまとめ 9 酸性雨と越境大気汚染 10 湿性沈着 11 乾性沈着Ⅰ:メカニズム 12 乾性沈着Ⅱ:測定法 13 大気沈着アセスメント 14 研究事例 15 大気環境の総合的理解 |
| 履修条件・関連項目 |
| 授業時間に加え、google classroomを使って事前に配布する講義資料や教科書を参照し、本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 越境大気汚染の物理と化学 2訂版(成山堂書店) |
| 参考書 |
| 講義時に紹介する。 |
| 成績評価の方法 |
|
平常点30%:各回の小テスト 提出課題30%:第8回に課題提示、第9回に提出締切 期末試験40%:到達基準の到達度を評価する |
| 教員から一言 |
| PM2.5の科学から越境大気汚染の国際対策まで、大気環境に関する幅広い講義を行います。 |
| キーワード |
| 大気汚染、越境大気汚染、PM2.5、酸性雨、大気沈着 |
| オフィスアワー |
| 事前にメールでアポイントをとって下さい |
| 備考1 |
| 過去の成績分布は概ね「S:10%、A:35%、B:35%、C:15%、D:5%」 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| http://www.tuat.ac.jp/~drydep/ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2021/01/12 18:29:39 |