| 科目名[英文名] | |||||
| 自然誌学 [Natural History] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 01rn3075 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 吉川 正人 [YOSHIKAWA Masato] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | 5号館404号室 | メールアドレス | |
| 概要 |
| 植物の形態,生態,系統,地理分布を相互に関連づけた総合的な自然の見方を身につけることを目標とする.植物の形態と生活史戦略との関連,それが成立した進化的・生態的な背景について学ぶ. |
| 到達基準 |
|
・植物の形態や生活史と,環境適応や生存戦略との関連について説明できる. ・現在の植物の多様性が育まれた要因について,異なる時間スケールで説明できる. 本科目のディプロマポリシーの観点: 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください. https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
講義の内容は以下の通り. 1. 植物の形と光利用 2. 植物の生活史と環境 3. 花の構造と被子植物の進化 4. 植物の繁殖戦略-花粉媒介 5. 植物の繁殖戦略-種子散布 6. 気候変動と植物の地理分布 7. 日本と東アジアの植物地理 8. 試験 |
| 履修条件・関連項目 |
|
Rn学科の同一パッケージ科目は下記のとおり. 植生管理学実習,植生学(植生管理パッケージ) 本学の標準時間数に準じた予習・復習を行うこと. その他の関連科目:生態学,生物多様性保全学 |
| テキスト・教科書 |
| 必要に応じて資料を配布する |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
|
課題の提出(50%) 試験(50%) |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 観察,生活史戦略,植物地理 |
| オフィスアワー |
| 随時.メールで連絡してから来室してください. |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2021/03/25 10:40:11 |