| 科目名[英文名] | |||||
| 産学連携科目(技術経営入門) [Industry-Academia Collaborative Class (Technology Management Basic Course)] | |||||
| 区分 | 教養科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 2~4 | 開講時期 | 2学期 | |
| 授業形態 | 2学期 | 時間割番号 | 020280 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 熊坂 治 [KUMASAKA Osamu] | |||||
| 所属 | グローバル教育院 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
近年のメーカー(製造販売企業)経営においては、単に高度な技術を研究開発し製品化するだけでは持続的な発展が難しく、その技術を事業収益さらには利益に結実し、それを次の研究開発に投資する技術経営の視点が不可欠である。 本講義では、企業における課題設定、解決策策定の進め方を中心に総合的な技術経営力の習得を目標として、初学者に向けた座学とケース学習とグループ演習を統合して、以下の内容を学ぶ。 1.企業の外部(マクロ・ミクロ)分析、内部分析方法 2.企業のビジョン、事業戦略、技術戦略とマーケティングの考え方、進め方 3.企業内でのイノベーション実行 4.課題設定とグループディスカッションの進め方と実践 本科目は教養教育グローバル展開科目として開講され、実務経験のある教員による授業科目である。担当教員は企業の技術経営に直接携わっており、授業では、企業や実社会における実例を題材として分析、議論、演習を実行する。さらに、ゲスト講師も議論に参加いただき、現場の状況や対応についての知見を得る。 |
| 到達基準 |
|
1)企業における課題設定、現状分析、解決策策定の進め方を理解し、実践できるようになる 2)グループ内で主体的、自律的に考え、発言し、議論することで、有効な結論を導き出せるようになる 主な目標:自主性?自律性〇、リーダーシップ/調整能力◎、コミュニケーション〇、文章表現〇、プレゼンテーション〇、課題探求、問題解決◎ |
| 授業内容 |
|
1日目: #1「ガイダンスと技術経営の概要」 講義の全体構成と進め方を説明し、企業における技術経営の位置づけと重要性を示す。米国に始まった技術経営教育と企業内での普及、国内での技術経営教育事情を時系列で示す。また技術経営の構成要素を分解し、それぞれの要素を概説する。 #2「企業分析のフレームワークと技術戦略の策定」 企業分析に用いられるPPM、3C、SWOT、VRIO、アンゾフ、5F、日本経営品質などのフレームワークを解説した後、それらの情報から技術戦略を策定する考え方と手順を示す。 #3「エンジニアのマーケティング」 技術が高度であることよりも、ユーザー、市場に受け入れられるものとすることで社会的な価値を高める必要がある。技術者が心得ておくべきマーケティングの考え方と実施方法、手順を説明する。ゲスト講師として技術マーケティングの専門家を招聘し、詳説してもらう。 2日目: #4「研究開発管理と設計の品質」 策定した技術戦略に基づく研究開発テーマの選定と管理、それらの実行組織や運用の留意点さらに革新的な技術を開発する方策を説明する #5「技術ベンチャーとイノベーション」 ゼロから開始するスタートアップ型ベンチャーと企業内ベンチャーについての資金調達、人材確保、組織形成、企業提携などを示す。また研究開発段階においてイノベーションを起こす方策やオープンイノベーションの考え方と実例を示す。 #6「技術者のキャリアデザイン」 これから技術者としてキャリアを積んで行こうとする学生が、どういう技術を身につけ、どのように組織との関係を保ち、そしてエンジニアとして生き抜くかは重要な事項である。大学と企業内で複数の転機を経験した先輩でもあるゲスト講師が指針を提示する。 3日目: #7「グループ発表1 電気自動車とモバイル通信端末」 巨大市場創出で注目されている電気自動車と、急激な技術進化で注目されているモバイル通信端末市場を5人程度のグループで調査し、具体的企業の立場で技術・事業戦略を発表する。 #8「グループ発表2 再生医療と家庭用化学製品」 いよいよ実用化されつつある再生医療と、洗剤など家庭用化学製品の市場を5人程度のグループごとに調査し、具体的企業の立場で技術戦略を発表する。ゲスト講師としてシリコンバレーのベンチャーと日本企業間を技術マッチングするコンサルタントを招聘し、議論に加わってもらう。 |
| 履修条件・関連項目 |
|
グループ演習にあたっては、グループごとに役割分担を互選で決めたのち、市場動向、規模、有望な新規技術、関連する企業とその戦略などを調査した上で、特定企業(実在または仮想)に関して参入あるいは成長の戦略を策定するため、前半調査と後半作業で10時間、準備とグループ内討議で5時間程度の授業外学習時間が必要となる。 授業時間16時間と上記の授業外学習時間に加え、授業で配布する資料や後述の参考書を使って本学の標準時間数に準ずる予習・復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 決まったテキストは設定せず、毎回講師が作成した教材を配布する。 |
| 参考書 |
|
丹波清,「技術経営論」,東京大学出版会,2006 延岡健太郎, 「MOT“技術経営”入門」,日本経済新聞社,2006 田口伸,「タグチメソッド入門」,日本規格協会,2016 |
| 成績評価の方法 |
|
授業への参加回数(40%) 毎授業日毎に提出する小レポートの充実度(30%) グループ演習における貢献度と発表内容(30%) |
| 教員から一言 |
| 学生諸君は大学で主に「技術」や「工学」を学んでいる。本講座では、その「技術」を事業として「効果的に」収穫するための、考え方と方法論を、30年の企業経験、10年の研究成果を基に伝える。企業に就職する、あるいは自分で事業を立ち上げる、いずれにしても大いに役立つ知識と経験になるだろう。 |
| キーワード |
| 技術経営、企業分析、フレームワーク、技術戦略、マーケティング、ベンチャー、イノベーション、スタートアップ、設計品質、品質機能展開、TRIZ、品質工学、ケーススタディ |
| オフィスアワー |
| 質問、相談があれば、集中講義期間中にkumasaka@monodukuri.comに質問すれば、メール、ビデオ会議で可能な限り対応する。 |
| 備考1 |
| 希望者は毎日の講義終了後1時間程度、ゲスト講師を交えてZoom懇親会で飲食しながらの質問回答、意見交換の場を設定する。 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 参考となるホームページ:ものづくりドットコム(https://www.monodukuri.com) |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2021/03/01 21:27:22 |