科目名[英文名]
工学基礎数学   [Fundamental Mathematics for Engineering]
区分 工学部専門科目  選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次 14  開講時期 1学期 
授業形態 1学期  時間割番号 021201
責任教員 [ローマ字表記]
岩井 俊昭   [IWAI Toshiaki]
所属 生物システム応用科学府 研究室 BASE本館611号室  メールアドレス

概要
生体の生命活動の計測では、電磁波、光、電流などをプローブとして利用し、組織からの信号を検出し解析をしている。電磁波、光、および電気の物理を理解することによって、生体医用計測の研究や機器の開発は行われている。ベクトル解析は、プローブとなる電磁波、光、および電気の物理を理解するために必要な数学技術である。本講義はベクトルによって表現された物理現象を理解し、数学的に解析が出来る数学的ツールを修得することを目的とする。
到達基準
(1)ベクトル関数の部積分ができる。
(2)ベクトルの勾配・発散・回転の意味を理解し、計算ができる。
(3)空間曲面を表現するためのベクトルを理解する。
(4)ベクトルの線積分・面積分・体積積分を理解し、計算ができる。
(5)ベクトル積分定理(ガウスの発散定理・ストークスの定理)の現象的な意味を理解し、積分を計算できる

本科目のディプロマ・ポリシーの観点:履修案内のカリキュラムマップを参照してください。
授業内容
第1回 ベクトル解析のための数学的準備 行列・行列式と偏微分
第2回 ベクトルの基礎   4種類のベクトル積
第3回 ベクトル関数の微分 スカラー関数とベクトル関数の微分
第4回 ベクトルの勾配   ベクトルの勾配の意味と演算・スカラーポテンシャル・方向微分係数
第5回 ベクトルの発散   ベクトルの発散の意味と演算・流線とフラックス
第6回 ベクトルの回転   ベクトルの回転の意味と演算・混合演算・べクトルポテンシャル
第7回 ベクトル関数の積分 スカラー関数・ベクトル関数の積分
第8回 線積分Ⅰ       空間曲線に関係するベクトル量
第9回 線積分Ⅱ       スカラー場とベクトル場の線積分
第10回 面積分Ⅰ      スカラー場とベクトル場の面積分
第11回 面積分Ⅱ      スカラー場とベクトル場の面積分
第12回 体積分       スカラー場とベクトル場の体積分 
第13回 積分定理Ⅰ     ガウスの発散定理
第14回 積分定理Ⅱ     ストークスの定理 保存場
第15回 まとめ       スカラーポテンシャルとベクトルポテンシャル 
履修条件・関連項目
(1) 講義はハイブリッド講義形式で行う.(予定)
(2) 講義では、Google ClassroomとFormsを利用して小テストを行う。
(3) ノートパソコンを必ず持参し、講義開始前にGoogle Classroomを起動しておくこと。
(4) 補足資料はGoogle Classroomにて配布する。
(5) 授業時間30時間に加え、本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行なうこと。
テキスト・教科書
丸山・石井著「要点がわかる ベクトル解析」(コロナ社)
参考書
関根・佐野著「電磁気を学ぶためのベクトル解析」(コロナ社)
成績評価の方法
コロナ感染症の状況によるが、原則として講義中に行う小テストの合計を100点満点換算して評価する。(予定:状況の変化によって変更することがあります)
合計で100点とし、S:90点以上、A:80点以上90点未満、B:70点以上80点未満、C:60点以上70点未満。

【オンライン講義の場合の成績評価について(状況の変化によって変更することがあります)】
・定期試験が実施可能な場合は、評価の方法は上記の通り。
・定期試験が実施不可能な場合は、小テストの合計点を100点に換算して評価する。
教員から一言
(1) 予習型の勉強方法にしてください.
(2)講義中に2〜3問の小テストを行う。解答は必須です.
(2) 小テストはGoogle Classroomを利用して行うため、教室に出席の学生もノートパソコンを持参し講義中はネットワークに接続のこと。
(3) 小テストの解答はそのばでキーボード入力するため、キーボード入力を予め練習しておくこと。
(4)小テストの積算点数が評価点になります.
キーワード
ベクトル,ベクトル解析,勾配,回転,発散,線積分ん,面積分,ガウスの定理,ストークスの定理
オフィスアワー
まずはメールでtiwai(at)cc.tuat.ac.jpまで連絡を。
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2021/04/02 18:27:54